アカウント名:
パスワード:
・上場廃止・株式併合・合併・株式交換・株式移転等があった場合は、弊社が定める期日を返済期限(信用期日)とすることがあります。・また、一般信用取引の場合、当社の定める理由により、返済期日を繰り上げることがあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
マネックスショック (スコア:4, 参考になる)
今回の話はライブドアだけの問題ではありません。
17日の前場終了段階では日経平均のチャートを見ても、
ライブドア以外の銘柄の多くも落ち着きを取り戻し回復していますが
後場に入って急落、続いて18日も急落、東証ストップとなりました。
17日のお昼ごろに何が起きたかというと、ライブドア関連の担保価値を
マネックス・ビーンズ証券が認めないと発表したのです。
その結果、
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1137493109337.gif
のように近日中にこの場合300万円以上を差し入れる必要がでました。
こういう人はかなり多くいるようです。
今まで、
Re:マネックスショック (スコア:2, すばらしい洞察)
持株が暴落(廃止?)してショックな気持ちは解らなくは無いですが、それを証券会社の責任にするのは虫が良くないでしょうか?
マネックスをかばうわけではありませんが、信用取引に関する「お取引のルール一覧」にしっかり書かれています
信用取引を始めた時点で上記のような危険性があるのです。安易に自己資金以上の取引が出来る訳ではありませんよ!
Re:マネックスショック (スコア:0)
>・上場廃止・株式併合・合併・株式交換・株式移転等があった場合は、
ってあるんだから、決まったわけでなくまだ"疑惑"の状態のものを、いきなり0%にしちゃうのもどうかと思うわけで。
段階を踏めと思いますが…
TurboLinuxとかまでいきなり0%なわけで、そりや混乱するよ。