アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
穿った見方をしちゃう (スコア:0)
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:1)
誰でもできるわけだし、大丈夫とは言えないでしょ。
日本でIT 企業と呼ばれている会社はなんかこう
リアルなIT 企業とは違う気がするんだよなあ。
ライブドアも儲けを出していたのは結局のところ証券業だったわけで。
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:1)
>リアルなIT 企業とは違う気がするんだよなあ。
それを言ってしまったら、インターネットをホームグラウンドにするIT企業なんて、ほとんど広告屋じゃないか。
Googleですら、売り物は広告でしょ?
#検索エンジンの卸売り(?)も重要な収入源だとは思うけど
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:0)
ソフトウェア会社も立派なIT企業です。
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:1)
>既にあるサービスをネット上で提供、というだけじゃあね。
という意見を受けての発言だから、ネット関連に限定したまでのことです。
#そんなわけで、ITコンサルも所詮コンサルじゃないか、と書こうと思ったけど、止めておいたのですよ
で、ソフト作ってればITというのには同意するし、日本でソフト作ってないかというとそんなことは無いわけで。
グローバルなソフトウェア(開発・販売が主な事業である)企業が無いのも確かだけど。
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:0)
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:0)
#ホームグラウンドという表現はミスったなぁ…
#インターネットを支える企業と利用する企業は別だと思うが、多くは語るまい。
#脱線しすぎたのでAC
Re:穿った見方をしちゃう (スコア:1)
最初の意見に対して「そうじゃないよ」と言いたいんでしょう。
>それを言ってしまったら、インターネットをホームグラウンドにするIT企業なんて、ほとんど広告屋じゃないか。
>Googleですら、売り物は広告でしょ?
↓
>ソフトウェア会社も立派なIT企業です。
>レンタルサーバ屋(ex:さくらインターネット)、プロバイダ等も立派な「インターネットをホームグラウンドにするIT企業」ですよ。