アカウント名:
パスワード:
今の資産を移行するくらいなら、今のプログラムを参考に、一から構築したほうがずっと良いものが出来る気がします。
システム構築よりもデータ移行に手間取っているシステムだって幾らでも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
10年 (スコア:3, 興味深い)
システムの切替えの時期だったと考えれば10年前のシステムだと言われてもそんなにおかしな話ではないです。
ただし、システム運用上、現在のシステムの能力のピークと(日々増えて行く) 要求されている能力を見て増強するか、システムの切替えするかを判断しなければ ならないので、のほほんとかまえていたってのは事実でしょうね。
もしくは、いきなり取り引きが膨れ上がるって事を想定していなかったのか、 そもそも、(正常に動いていればオッケー程度で)システムの運用ってのを 知らなかった可能性もありますが、
ちなみに、携帯電話のシステムなんざ、10年見越して作ったシステムが 5年でパンクしたってのがあります。
当然、パンクする前に次機種の開発がスターとしたんですがね。
当時は競争が激しかったので現行機種はどんどん機能追加をしていたので、 新システムの設計に加えて現行機種の機能追加にも対応という要求が、、、 (以下、自主規制)
Re:10年 (スコア:2, 興味深い)
かれこれ3年間再構築を繰り返し、未だにカットオーバー出来ないなんて話になってます。
エンジニアじゃなくてシステムが適用される業務の担当者が仕様を書くというような開発で中身はグチャグチャに、、、
ということで、かれこれ十数年ホストの世話になっているようです。
たまにバッチが夜間に終らないこともあるそうですが。
東証さん、置き換えは慎重に〜
# 幸い部外者なのでAC
Re:10年 (スコア:2, 興味深い)
1998年頃でしたが、F系汎用機からSparc Solaris&OracleにCOBOLを移植しましたが、3日かかった処理が30分で終わるようになりました。(SolarisにはCOBOLがあるらしい)
汎用機の処理性能なんてそんなもんなんですよ。
バカ高くて安定動作する汎用機を使うくらいなら、今のIntelCPUマシンにLinuxなりを乗せて、3台並列で動作させておくほうが幸せになれる気がします。
東証さんあたりじゃ、フリーなOSなんかは使いにくいのかもしれませんがね。
今の資産を移行するくらいなら、今のプログラムを参考に、一から構築したほうがずっと良いものが出来る気がします。
Re:10年 (スコア:0)
そして、全ての問題は決断力にかかってくるのですね。
Re:10年 (スコア:0)
過去の資産の流用ってのはその辺りのリスク低減を考慮してやっている訳で。
ってか、全く新規だったらデータはどうするの?
皆最初からやりなおし(って預けている金はどうすんの?)ってなら出来るんだろうけど。
システム構築よりもデータ移行に手間取っているシステムだって幾らでも。