アカウント名:
パスワード:
「利用したらソースコード開示」という既定はGPLにはありません。ソースコード開示が必要なのはバイナリを渡した相手に対してだけです。
gpl3はまだ読んでないのでver2での話しですが。
ところでGPLで配布すると誰彼から請求がきてもソースコード開示の要求に答えるための手間(郵送やサーバーの維持)がかかるのかというとそうではなく 他の方法 2.a)や2.c)を選べばソース開示の請求に応じる必要が無い場合もあります。
理解を確かめるために例を考えて見ました。
GPLだってDRMのような不自由を強制するものじゃないかと言われればそうです。ただDRMとGPLを比べると例えばDRMとして良くある映画のDVDでコピー禁止(正確にはコピー禁止ではないけど)の場合
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:5, 興味深い)
DRMのためにユーザのPCにルートキットを仕込むなんて正気とは思えない。
でもなぜ大企業に勤めるいい大人がそんな狂気に走るのか考えて欲しい。
コンテンツ産業にとってカジュアルコピーの蔓延は死活問題だ。
でもだからといってユーザの当然の権利を妨げることは許されないと思う。
この相反する立場をうまく調和させるには大胆な発想の転換が必要じゃないだろうか。
例えば、提供側が一方的に管理するのではなく、ユーザ側が不正コピーでないことを立証するためのキーを持つようにするとか。
違法コピーを100%防ぐことは実質不可能ですが悪質な常習犯を摘発することは可能です。
悪質犯として摘発されたくなかったら自主的に自分の無実を証かしだてするものを用意すればよいわけで。
ユーザの自主性に任せても大多数のカジュアルコピーは防げると思う。
そのためのFreeDRMとかOpenDRMとかいったものを用意すればこの気違いじみた状態に終止符をうつことができるんじゃないでしょうか。
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:2, すばらしい洞察)
このこと自体がワタシには疑問なんですがね。
不正コピーする人は、ハナっから買う気なんてないので、そもそも客じゃないんです。そんな人、相手にしたってしょーがないでしょ。
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:5, すばらしい洞察)
「違法コピーは犯罪。道徳的に悪い事。かっこ悪い」ってのが一般的な認識になれば良いんですけど、そうでもないわけで。
だから、道端で売ってるような、正規品の五分の一ぐらいの価格の違法コピーを買ったりすると良くないんだよ、てのが一般的な認識にならないとね。
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:1, すばらしい洞察)
Turboからは合法なのが出てるらしいが。
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:2, 興味深い)
コンテンツ側がプレイバック環境を既定するのってどの程度ゆるされると思います?
映画なんかでよくあるじゃないですか?
監督が「映画館での上映のみ」とかいうしばりをつけちゃったがためにDVDにもVHSテープにもできないようなやつ。
でも、その映画を映画館がペイしないから上映しない。と決めたら、結局永遠に見ることができないよね。
たとえ、小さなスクリーン、ショボイ音響環境でも、見れないより見れたほうがいいような気がするけどなぁ。
「コンテンツ」ってそんなに高尚なものなんですかね?
(映画はゲージツだからしょうがないのかなぁ)
実は同じ問題が本の「装丁」にもあるんだよね。作家が装丁を規定しちゃってその装丁以外は出版できないみたいな…。つくづくバカバカしいと思うんだけど。
でも、作家サイドとしては装丁まで含めて自己表現の一部だからそこは譲れないと…。
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:0)
GPLとかでよくあるじゃないですか?利用したらソースコード開示とかいうしばりをつけちゃったがために問題になること
実は同じ問題がGPLにもあるんだよね。作家がGPL遵守でって規定しちゃってその範囲でしか利用できないみたいな…。つくづくバカバカしいと思うんだけど。
こういうこともありとでも?
契約による利用規定なんで、遵守するのは当然と思うけど
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:0)
「利用したらソースコード開示」という既定はGPLにはありません。ソースコード開示が必要なのはバイナリを渡した相手に対してだけです。
gpl3はまだ読んでないのでver2での話しですが。
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:0)
GPL Ver2 3.b) to give any third party
ライセンス者・非ライセンス者(所謂、甲・乙)以外の第三者でも請求可能です
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:0)
ところでGPLで配布すると誰彼から請求がきてもソースコード開示の要求に答えるための手間(郵送やサーバーの維持)がかかるのかというとそうではなく 他の方法 2.a)や2.c)を選べばソース開示の請求に応じる必要が無い場合もあります。
理解を確かめるために例を考えて見ました。
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:0)
AさんがNさんにソースを渡す義務はありませんが、
Nさんは最終的には望み通りソースを入手することができますよね?
Re:"DRM脳の恐怖"を煽られてもなあ (スコア:0)
GPLだってDRMのような不自由を強制するものじゃないかと言われればそうです。ただDRMとGPLを比べると例えばDRMとして良くある映画のDVDでコピー禁止(正確にはコピー禁止ではないけど)の場合