アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
正直、どっちの発言もダメダメだね (スコア:1)
牽引役にするのって、意味が違うんじゃない?って思うのだが。
#子供文化を日本の代表にするとは・・・
もう一方の御方も自己否定の上に日本アニメの総批判?そんなん
言うんだったらやめれ
そうか? (スコア:1, すばらしい洞察)
それもどうかな?(Re:そうか? (スコア:1)
じゃないといいものが生まれないと思うな。
だから、アニメはこれまでサブカルだったし、これから
もでサブカルで居続けないといけないと、宮崎さんは思っ
ているんじゃないかな。
#以下、その理由。長いけど連休だから勘弁してちょ。
サブカルって、要するに世間でろくに認められていない
分野だから、
しい環境ですが、新しいアイデアや個性を形にするには
適していると思います。
ただ、ずーっとこの状態を続けることは不可能で、その
うち新しいアイデアが出にくくなって、進歩が停滞しま
す。そうすると、差別化の対象が、アイデアではなくて
作り込み具合、洗練度になっていきます。このため、大
作指向、人海戦術指向になってしまいます。
#共同作業が可能なら、人をたくさんかけた方がよい作
#品になるでしょうから。
しかし、一度このような環境が出来上がってしまうと、
新しいアイデアや個性も埋もれがちです。芽をだすのは
容易ではないでしょう。
アニメの全盛期は、きっとサブカルだったはずです。
しかし、政府が「これからは文化だ、アニメだ」と号令
をかけてアニメ関連会社が林立したとしましょう。アニ
メの質は保てるでしょうか?
9時から5時まで働くサラリーマンが増えてしまったら、
絶対質は落ちますよ。ましてや手続き主義のお役所仕事
になった日にはどうなることやら。
少なくともこれまでは、普通にサラリーマンをやろうと
考える人達は、チャレンジしようと思わない、厳しい環
境にい続ける意欲のある人達だけが作っていたわけです
から。
#構図としては、アニメだろうが、ゲームだろうが、ソ
#フトウェアだろうが、同じですね。
私としては、国がアニメを文化として認めるのばよいけ
れど、それ以上手を出して欲しくないと思います。