アカウント名:
パスワード:
文科省のウェブサイトに掲載されてる、 「文化を大切にする社会の構築について~一人一人が心豊かに生きる社会を目指して」(答申) [mext.go.jp] を読んでみたんだけど、宮崎駿がどうだとか金熊賞がどうだとか一言も書いてないですけど・・・・・・ホントに「金熊賞を獲得したことなどを踏まえ」てるの? 議事録とか追っかけたわけじゃないんでハッキリしたことはわからないけど、宮崎駿云々はどこから出てきたんでしょ?
ちなみに、平成13年度の文部科学白書には、『千と千尋の神隠し』が
文化審議会の議事要旨を流し読みしてみると、 第11回 [mext.go.jp] (01/09/25)で
○ ハイ・カルチャーだけでなく、マンガ、アニメなど大衆文化という視点も必要である。
なる発言が出てきます。ハイ・カルチャーってナニ?あとは、 第18回 [mext.go.jp] (01/12/17)で
○ 映画やアニメーションは日本の得意分野として世界にアピールできるものであり、この分野を戦略的に伸ばしていくことは大切である。
○ 我が国が世界に誇るものとしては、映画やアニメーションも大事だが、歌舞伎をはじめとする伝統芸能もある。
○ 映画やアニメーションの支援についての提言は注目を集めるのではないか。
とか言われてるくらいなんですが、この間に何か具体的な議論があったのかどうかが謎。読売記事の書き方はなんか疑問ですが、公開されていないソースをふまえてのモノなんでしょうか?
-----
あと、オフトピですが、 第4回 [mext.go.jp] にTRONの坂村先生が出ておられるけど、そこで委員が
○ いわゆる「おたく」になっていく人が増えるなど、情報化の負の側面も念頭に置かなければならない。
とか心配してますねぇ。 審議会の 委員の皆様 [mext.go.jp]。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
答申を読んでみたのだが (スコア:1)
文科省のウェブサイトに掲載されてる、 「文化を大切にする社会の構築について~一人一人が心豊かに生きる社会を目指して」(答申) [mext.go.jp] を読んでみたんだけど、宮崎駿がどうだとか金熊賞がどうだとか一言も書いてないですけど・・・・・・ホントに「金熊賞を獲得したことなどを踏まえ」てるの? 議事録とか追っかけたわけじゃないんでハッキリしたことはわからないけど、宮崎駿云々はどこから出てきたんでしょ?
ちなみに、平成13年度の文部科学白書には、『千と千尋の神隠し』が
Re:答申を読んでみたのだが (スコア:1)
文化審議会の議事要旨を流し読みしてみると、 第11回 [mext.go.jp] (01/09/25)で
なる発言が出てきます。ハイ・カルチャーってナニ?あとは、 第18回 [mext.go.jp] (01/12/17)で
とか言われてるくらいなんですが、この間に何か具体的な議論があったのかどうかが謎。読売記事の書き方はなんか疑問ですが、公開されていないソースをふまえてのモノなんでしょうか?
-----
あと、オフトピですが、 第4回 [mext.go.jp] にTRONの坂村先生が出ておられるけど、そこで委員が
とか心配してますねぇ。 審議会の 委員の皆様 [mext.go.jp]。
Re:答申を読んでみたのだが (スコア:1)
もしかしたら、カルチュラル・スタディーズを意識しているのかも。
この発言を誰がしたのか良く分かんないけどそういう影響を受けた人々が
アニメの評価をしようよと言い出すのは理解できるような。
そう、「をたく」は「負」かい (スコア:0)
思い出せば20年近く前、「パソコンをたく」とか言われて「あいつらは女にもてない」「ばっかじゃないの」などなど、散々に言われてた