アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
語学力の壁が… (スコア:1, 興味深い)
もうちっとやる気にはなるんだけどだぁ。
# 誰か知ってる人、ポインタよろ。
Re:語学力の壁が… (スコア:2, 参考になる)
Googleさんで一番に出てきた翻訳を読んでいたらなぜかサンプルが実行できない。
よく見たら2001年の翻訳だそうでトップにはもう更新しないと書いてあって驚いたところです。
#nsIFileのdelete->removeでした。
XULは面白いのですがGUIをXMLで書くのはしんどいですね。
Springとか挙動はFireFoxに放り込むまでわからないですし、なぜ思い通りにいかないかで悩みそうです。
このへんはJavaのAWTやSwingを手書きするのに似ていると思います。ですのでNetBeansのマチスがXULに対応してくれたらどれだけうれしいかと思いました。
またFireFox上のXULはセキュリティが厳しくて大変みたいですね。Canvasの画面を保存するためのtoDataURL関数はセキュリティの考慮上リリースから消されてしまったそうでとても残念です。
JavaScriptは変数のスコープの問題や、弱い片付けでメソッド引数に型が指定できないことなどからあまり大きなプログラムの開発には向いていないと思います。他の言語も使えるようにぜひしてほしいものです。
でも以上の細かな点をひっくるめても本当に面白いです。
まだ始めていない人にはぜひお勧めしたいです。
Re:語学力の壁が… (スコア:3, 興味深い)
ツッコミを始める前に、XULRunnerというのは、XULのネームバリューにあやかって付けられた名前ですが、決してXULを使うためだけのものではありません。タレコミにもあるように、FirefoxやThunderbirdのような環境を構築するに当たって、共通する部分を抜き出してある、というのがより正確です。そういう意味では、以前のプロジェクト名"Gecko Runitme Environment (GRE)"の方が、内容としては相応しいかったかもしれません(マーケティング的にはダメダメですが)。
GREのような剥き出しのライブラリとは違って、XULRunnerはXULだけでほぼ動くようになっています。が、一方で、XULを一行も書かずに、javaやC++で済ます事もできます。
XULRunnerが提案しているのは、「もしUIが要るならXULにしてみたら?」と言う事に過ぎません。というのも、それが一番得意な分野だから、つまり、レイアウトエンジンGeckoがcssを元にボタンやスクロールバーを配置してくれるから、です。
> XULは面白いのですがGUIをXMLで書くのはしんどいですね。
そうですね。ただ、UIはいずれマークアップ言語で書くことになると思います。まあ、APIでも記述できるでしょうが、それよりは楽でしょう。ML同士を比べてみると、XMLは特に劣っているわけではないと思います。控えめに言っても。
> Spring
そんな要素は、昨今、どんなリファレンスを見ても載っていません。さすがに古すぎです。
> またFireFox上のXULはセキュリティが厳しくて大変みたいですね。
それは、Firefoxの開発者が決めたルールで、XULRunnerで開発する場合は、全く関係ありません。
> JavaScriptは変数のスコープの問題や、
> 弱い片付けでメソッド引数に型が指定できないこと
> などからあまり大きなプログラムの開発には向いて
> いないと思います。他の言語も使えるようにぜひ
> してほしいものです。
使えます。特に、javaはほぼ自在に使えるといっても過言ではないでしょう。単にインタープリタをjavascriptに限っているだけです。
#モデレートしちゃったのでACで。
Re:語学力の壁が… (スコア:0)
> そうですね。ただ、UIはいずれマークアップ言語で書くことになると思います。まあ、APIでも記述できるでしょうが、それよりは楽でしょう。ML同士を比べてみると、XMLは特に劣っているわけではないと思います。控えめに言っても。
XML以外のMLを使いたいなんて言っていないと思いますが。
> > NetBeansのマチスがXULに対応してくれたらどれだけうれしいかと思いました。
というコメントからも、GUIでレイアウトしたいというのがココロだと読み取れます。
リソースエディタが付属したまともなIDEに金を出したくないという以外の理由でWindowsのリソースファイルを手書きする人はめったにいません。
Re:語学力の壁が… (スコア:0)
googleで見つかるXULチュートリアルが古いという話に関しては、
http://www.mozilla.gr.jp/jt/xul/progress.html
の作業途中のものの方がまだ新しい。
#こっちの通りやれば今のバージョンで全部動くなんていう保証は一切しないが。