アカウント名:
パスワード:
となる可能性が高い様な。 パソコン屋の保障範囲は当然、保証書に記述された範囲でしょうからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
HomeとProの価格差 (スコア:4, 参考になる)
これを延長サポート最短期間の5年で割ると、1年あたり2000円。
ずっと価格差が大きいと思ってたけど、こうやってみると大した差じゃないと思えてくるのが不思議。
# でも元々Homeですら高過ぎると思うのは変わらないけどね。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:HomeとProの価格差 (スコア:2, 参考になる)
XPHomeよりMeの方が短いですね
WindowsME 5年6月 2000/12-2006/6
WindowsXP Home 7年0月 2001/12-2008/12
Windows98 8年0月 1998/6 -2006/6
Windows2k Pro 10年3月 2000/3 -2010/6
WindowsXP Pro 12年0月 2001/12-2013/12
# 後継OS発売からのサポート期限だとXPhomeが不利か・・
# Vistaは2006/12発売と仮定
# サポート料金(円/年)だとXPProか98が有利?
Re:HomeとProの価格差 (スコア:0)
一般ユーザが購入しているパソコンにはOEM版のWindowsが入ってますよね。
つまりマイクロソフトのサポート範囲ではない。
パソコン屋にパッチ用意を要求すればいいんですよ
OEM版の責任は販売メーカーでしょう?
パッケージ版を買った人は...マイクロソフトのいいなりです。かわいそうに(爆)
Re:HomeとProの価格差 (スコア:0)
>OEM版の責任は販売メーカーでしょう?
「すいませんが、その商品は保障期間が過ぎております。」
となる可能性が高い様な。
パソコン屋の保障範囲は当然、保証書に記述された範囲でしょうからね。