アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
「Winnyからの情報流出は個人の責任だ」は偽。 (スコア:2, すばらしい洞察)
どこかの警察(岡山ではないかもしれない)の情報流出でも「業務PC」が故障したから「個人PC」を使用したのであって、「業務PC」が故障、あるいは使用できない状況があるのが「まず」間違っています。
その「業務PC」が使用できない状況をなんとかするほうが先で、「個人」に問題を摩り替えるのは明らかに間違っています。
なぜか「Winny」と聞くと、初期によくあった、「個人PC」での情報流出が頭にあるせいか、固執する人がよくいるようですが、状況は明らかに変わっています。
でなきゃ、こんなにばかすか出るわけないでしょ。現状は「業務PC」が使えなくなった、あるいは使えない状況だから(偶然そうなってしまったから)、発生しています。
今企業かなんかでも、そういう意味の「単純」な流出はないです。それらは単に言っておけばすむ問題でしょ。いまは確実に「個人ではどうしようもない」状況の場合に流出が発生します。
明らかに個人の責任 (スコア:2, すばらしい洞察)
仕事で使うからには自分のPCから情報が流出する事を防ぐ準備をした上で利用するのが当然であって、
スタンドアロンならともかく、ネットワークに接続するような環境において
Antinny等にすぐに感染するような杜撰なPC管理をしてる事自体に問題があるんだから、
結局、個人(PC所有者)の責任でしょう。
簡単にネットワークに接続できる世の中になった今、PCを利用していながら
ウィルスやセキュリティ対策に疎いなんて言い訳は通じません。「無知は罪」です。
そもそも仕事場に自分のPC持ち込むのなら、OSをクリーンインストールして
使う位の事をしたって全然おかしくないんだけどな。
Re:明らかに個人の責任 (スコア:0)
セキュリティはそれを専門にする職業ができるくらい深いものだ。他の業務に従事している者にそれを求めて本業が疎かになっては本末転倒だ。人に与えられた時間も能力も有限だ。
以下オフトピ
業界人なら組織の責任として批判したほうが得だ。対策のための案件ができる可能性が上がる。個人の責任にしてしまうとそれは低くなる。
こういうコメントを寄せる者はPCに造詣が深いか業界人だろう。もし業界人なら上記のことを考えて欲しい。競争優位の時代は自らの利益に敏感にならなければ生きられない。
Re:明らかに個人の責任 (スコア:1)
セキュリティ対策ってのは、もう法律遵守と同じようなレベルまで来てるんですよ。
既に「知らなかった」では済ませられない。
法律の場合は、法学部出身でもない限り六法に明るいなんてことはない、
ましてや諸法を全て網羅できている人などほとんどいないけど、
ので全てを知らなくても回ってるわけで。
セキュリティについても上記の3点を強化したらもっとうまく回らないものかと考えているのですが。
>オフトピ
組織も個人も、責任を負うべきでしょう。どちらか片方ではダメ。
組織から組織構成員に責任を下ろしていきつつ、組織管理者の管理責任とか組織総務部門の運用も問わなきゃならんかと。
# もう国際法として認識すべき段階と思うんですが
---- 何ぃ!ザシャー
Re:明らかに個人の責任 (スコア:1)