アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
「Winnyからの情報流出は個人の責任だ」は偽。 (スコア:2, すばらしい洞察)
どこかの警察(岡山ではないかもしれない)の情報流出でも「業務PC」が故障したから「個人PC」を使用したのであって、「業務PC」が故障、あるいは使用できない状況があるのが「まず」間違っています。
その「業務PC」が使用できない状況をなんとかするほうが先で、「個人」に問題を摩り替えるのは明らかに間違っています。
なぜか「Winny」と聞くと、初期によくあった、「個人PC」での情報流出が頭にあるせいか、固執する人がよくいるようですが、状況は明らかに変わっています。
でなきゃ、こんなにばかすか出るわけないでしょ。現状は「業務PC」が使えなくなった、あるいは使えない状況だから(偶然そうなってしまったから)、発生しています。
今企業かなんかでも、そういう意味の「単純」な流出はないです。それらは単に言っておけばすむ問題でしょ。いまは確実に「個人ではどうしようもない」状況の場合に流出が発生します。
Re:「Winnyからの情報流出は個人の責任だ」は偽。 (スコア:0)
Re:「Winnyからの情報流出は個人の責任だ」は偽。 (スコア:1)
理解は簡単でしょ。「業務PC」が壊れたから「業務をしない」などといったら自分の評価が下がるから。
自分の評価を考えたら、「業務PC」だろうが「個人PC」だろうが業務を遂行するのに手段は選ばないでしょう。コンピュータそのものを知らない人なら特に。
もちろん、私はそんなことはしないが。個人PCを使うまでもなく、パソコンは2台ぐらいは管理させられているから。。。
Re:「Winnyからの情報流出は個人の責任だ」は偽。 (スコア:0)
つまりは、組織の一員として基本の「報告と相談」ができてないわけね。
で、スタンドプレーに走って私物PCを投入し、挙げ句がこの様と。
クビにするのが一番ですな、そんな奴ら。