アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
先生とのお約束 (スコア:-1, オフトピック)
WINNY
つかいません!
でも、
らいむわいやーとか、
うぃんえむえっくす、
とかならいいよね?
なんか、視点が違う気がする。
法の番人が著作権法違反をしてしている時点で。
もしくはポルノ法とかね。
~ちょっとアレゲなエースが通る~
Re:先生とのお約束 (スコア:0)
>らいむわいやーとか、
>うぃんえむえっくす、
>とかならいいよね?
Winnyそのものより、Winnyに寄生するウイルスが社会問題を引き起こしているわけだし。
Macと一緒でマイナーなものだとウイルスのターゲットになり難くてより安全なのだから
まるっきり間違いでもないと思う。
Re:先生とのお約束 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:先生とのお約束 (スコア:2, すばらしい洞察)
自衛隊や官公庁の重要ファイルが、Windows上、しかも誰でも使える汎用アプリケーションで編集できる形式だと言うことが根本的な問題です。
読まれるだけなら可愛いもんですが、国防や予算に関する案件が、kakaku.com事件のように書き換えられたらどうするるつもりなんでしょうかね。
IT大国をうたいたいのであれば、悲願の国産OSを復活させるべきでしょう。NHK昼のニュースでもやっておりましたが、「持ち帰りサービス残業」が増加していることも拍車をかけているのでしょう。
Re:先生とのお約束 (スコア:1)
Re:先生とのお約束 (スコア:2, おもしろおかしい)
いけないのですね‥
ごめんなさい‥
Re:先生とのお約束 (スコア:0)
日曜日朝のニュースでもこのような解説があって「?」と思ったのですが、くだんのウィルスというのは
・Winny の 各種フォルダ内容を変更して
・常駐してマイドキュメントやデスクトップのファイルを up フォルダにどんどん投入
という仕組みではなかったんでしょうか。この認識が正しいのであれば、これを「Winny に寄生する」と言うべきなのかよくわからんのですが。
Re:先生とのお約束 (スコア:1)
感染原因は無知・不注意などの「Winnyユーザーの脆弱性」ですし。