アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
こちらもミス (スコア:1)
「トモダチ」・・・?と思いながらも友達として登録、しかし、どうしても気になって「中立」にすると「ファン」として登録できるだろうと思い、「中立」に・・・。
しかし、リストから消えてしまった・・・
大失敗。/.jからのメッセージ2重に送られてたら、ごめんなさい。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
日記更新しました。 (スコア:1)
っと言っても、日記じゃなくて余りにもオフトピすぎて投稿できなかったコメントから、かなり専門的(っというか、個人的な感想)話しになってしまいましたが(汗)。
で、ここで言っておきますが、コメント中のパロディーもとの漫画って言うのは集英社(アニメ放送はテレビ東京)の「アニマル横町(アニ横)」です。
この漫画、妹が持っていますが、ある日私の部屋に置きっぱなしにしていたので女性が読む漫画を見たことのない私が興味本位で見たつもりが・・・、漫画のストーリー展開にハマってしまい(※)、それ以来毎週放送されるアニメも見ています。
※ よく、「漫画にはまる」というと「キャラクターに萌えている」と言う人がいますが、私の場合ストーリー展開にハマっています。何故なら、エロい表現や暴力的な表現をする物が嫌いで、アニメと言えばNHKという感じだからです。なので、友人の話(深夜のアニメや○年マ○○ンの話しが中心の人)が理解できないことがあります。
しかし、アニ横の場合はストーリー構成に深く入りすぎて、キャラクターの性格まで分析してしまったと言う経緯があります。
私の偏見ですが、多分オタクと言われる方のアニメ・漫画のはまり方は↓だと思います。
キャラクターに萌える=ハマる(ここでの、萌えると言うのは性的欲求の現れで使われることが多い。)
私の場合、「ストーリーにハマる→ストーリーに於けるキャラクターの関係を分析→キャラクターの性格が好きになる」で、萌えとかいうのはまったくないです。っと言うより、むしろ「キャラクターに性的欲求を感じる」という方がどうかしていると思う方ですので、私の周りにもいますが、そういうことをしている人が理解できません。
特に、子供向けの内容(漫画)を成人用の内容にする人は理解の範囲を超えているというか、作者ではないのにたまに”カチン”っとくるときがあると言うぐらいです。
最後に、私の弁明がやけに長くなってしまいました。
よくよく考えてみれば漫画より科学やコンピュータの専門誌や、小説の方が圧倒的に所有数が多いです。しかも、少女漫画は妹が持っていますが、アニ横以外見たこと無いんです。(CCさくらのアニメは従姉妹の影響で見てましたが。)
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ