アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
自己参照を除いたら・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
執筆者や共著者や協同研究者等からの参照を除いてみないと
「客観的な」評価にはならないと思うよ。
よくいるよね、参照の半分ぐらいが自分や上司の論文って人。
Re:自己参照を除いたら・・・ (スコア:2, 参考になる)
1.仲間内だけでは,ある程度の数(50とか100とか以上)を超えられない.
2.当初競争していたはずが,試料提供したり,研究協力をはじめたりして,結局仲間内になる.
3.研究分野によって,研究しているグループの数がまちまち(例えば,一口に物理といっても,素粒子物理なのか固体物理なのか,とかこまごまとわかれるので)
などなど,
どこまですれば客観的か,というと難しいかと
Re:自己参照を除いたら・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
そうかなぁ?ジャンルにもよるんだろうけど,それなりの規模の学会でも実態が「XX先生を起点とする研究者一派の同窓会」みたいなこと,けっこう無い?