アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
紙に取って代わるには (スコア:0)
下敷き程度の厚さで何枚も並べられるようなものができれば少しは理想に近づくかな。
事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
スーパーのPOPや値札に利用する例は効果的だと思いました。
電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, 興味深い)
私は「電子ペーパーは完璧に紙の代わりになりえない」、と思います。
できるとしても紙の補完的役割しか担えないのではないかと。
読書好きの観点から言わせてもらえば、折り曲げられるのは当然のこととして、
紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々がなければダメなのです。
そんなこと電子ペーパーにはどうやっても実現不可能じゃないですかね。
だから私は無駄に紙の代用を目標とするよりは「電子ペーパー」としての利点を最大限伸ばすべきだと考えます。
情報の最新性だとか、ユーザーカスタマイズ可能なインターフェースとか、双方向コミュニケーションとか…。
まぁここまでくるとタブレットPCやPDAと何が違うの?って話になりそうですけど、それは「見れる・触れることが可能なエリア(電子ペーパーはハードウェアボタン等が存在しない)」と「使いやすさ、持ち運び易さ、壊れにくさ」の問題だと思います。
--
POP・値札に利用する例はホント*使えそう*ですね!
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
CDじゃ駄目だ、生演奏じゃなきゃいけないとか、
TV放送じゃ駄目だ、実際に観劇しなきゃいけないとか、
と同質の問題ですね。
で、上記の例は「無駄な代用」では無いと思いますが。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
親コメントのACさんの
> 事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
という言葉を受けて発言したまでです。
ここで客観的かつ論理的に述べることにより、最終的に「別になんでも構わない」という意見になってしまうことを恐れたため、極めて個人的な意見を言わせて頂きました。
但し、このように考える人間が私の周りに結構いることも事実ではあります。
そのような意見がたとえ少数であれ、無視する方向に動くのは頂けない、と考えています。
要は電子ペーパーも紙も使う側が選択もしくは併用しようよ、的な考え方と言えます。
そして、「無駄な代用」というのは、親ACさんの話を受けてのことではなく、電子ペーパー全体が紙の代用を目指して動くことを牽制する意味合いで書きました。
もちろん、研究者の方々が代用を目指すことは否定しません。が、このような反対意見もあることを認識して頂きたいのです。
※ここでそれを書いて研究者の方に伝わるかはなはだ疑問ですが。
ちなみに私は、電子ペーパーではありませんが、電子書籍をZaurusで良く読みます。
前のコメントで電子ペーパーを紙の代用品としての役割否定したのは、特定の立場から毒舌とも言える強烈な意見を言うことによって議論を活性化することが目的です。
(って書いちゃってよかったんかな…もうちょっと待ってからのほうが良かったかも)
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
>電子ペーパー全体が紙の代用を目指して動くことを牽制する
必要なんかない。そもそも不可能。
あくまで、「紙の機能の一部」を代用するわけだし、その点で紙以上に便利だから使おうとしているわけで。
何を心配して反対してるのか、さっぱりわかりません。