アカウント名:
パスワード:
ってのが抜けてます。
#2枚がさねエンボス加工付きでないとイヤなのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
紙に取って代わるには (スコア:0)
下敷き程度の厚さで何枚も並べられるようなものができれば少しは理想に近づくかな。
事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
スーパーのPOPや値札に利用する例は効果的だと思いました。
電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, 興味深い)
私は「電子ペーパーは完璧に紙の代わりになりえない」、と思います。
できるとしても紙の補完的役割しか担えないのではないかと。
読書好きの観点から言わせてもらえば、折り曲げられるのは当然のこととして、
紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々がなければダメなのです。
そんなこと電子ペーパーにはどうやっても実現不可能じゃないですかね。
だから私は無駄に紙の代用を目標とするよりは「電子ペーパー」としての利点を最大限伸ばすべきだと考えます。
情報の最新性だとか、ユーザーカスタマイズ可能なインターフェースとか、双方向コミュニケーションとか…。
まぁここまでくるとタブレットPCやPDAと何が違うの?って話になりそうですけど、それは「見れる・触れることが可能なエリア(電子ペーパーはハードウェアボタン等が存在しない)」と「使いやすさ、持ち運び易さ、壊れにくさ」の問題だと思います。
--
POP・値札に利用する例はホント*使えそう*ですね!
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
紙の代用が完全に出来るようになるためには、以下の条件をしっかりと満たさなくてはなりません。
・安価に製造できる。
・十分に薄く、自由に曲げられる。
・柔らかく、肌触りがよい。
・環境にやさしい。
・適切な摩擦があり、拭き取るべき対象物をしっかりキャッチできる。
・水に流したときにきちんと溶ける。
まあ、それはともかく、電子ペーパーをどう使うかに関しては利用シーンをしっかり考えないと意味がないですね。私は、雑誌や仕事の資料を全部放り込める電子ペーパーが是非欲しいです。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
ってのが抜けてます。
#2枚がさねエンボス加工付きでないとイヤなのでID