アカウント名:
パスワード:
許可しないソフトのインストールや動作を制限する
許可してないソフトかの判定ってどうするんでしょう?実行ファイルのMD5とかを取るとすると、リンクしたらテストする度に、事前に情報システム部門に申請して許可を待たなきゃいけないとかなったら、えらいことになるなぁ。(Bigbangテストしかできない、しない所ならともかく)
情報システム部門が独立しているような大きめの組織だったら、開発者が顧客の個人情報を直接扱うってのはちょっと考えにくいので、開発部門は例外ってことになるのでしょうか。
私の勤務している会社ではソフトウェアのインストールは許可制じゃないのですが、許可制にすればよいという話はここでよく出されていますよね。そういう運用をしている会社があればぜひ実情を教えていただきたいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
組織管理下のマシンなら (スコア:2, すばらしい洞察)
組織管理下のマシンならば許可しないソフトの
インストールや動作を制限する機能は案外良いかもね。
ウイルスもワームも全部実行禁止。
#それって新規に開発しなきゃダメ?
開発部門はどうすれば (スコア:1)
許可してないソフトかの判定ってどうするんでしょう?実行ファイルのMD5とかを取るとすると、リンクしたらテストする度に、事前に情報システム部門に申請して許可を待たなきゃいけないとかなったら、えらいことになるなぁ。(Bigbangテストしかできない、しない所ならともかく)
情報システム部門が独立しているような大きめの組織だったら、開発者が顧客の個人情報を直接扱うってのはちょっと考えにくいので、開発部門は例外ってことになるのでしょうか。
私の勤務している会社ではソフトウェアのインストールは許可制じゃないのですが、許可制にすればよいという話はここでよく出されていますよね。そういう運用をしている会社があればぜひ実情を教えていただきたいと思います。
vyama 「バグ取れワンワン」