アカウント名:
パスワード:
#925775 [srad.jp]の言わんとすることは「消費者から見れば対価は安い方がよいし、それの究極系が無料。無料で欲しいと思うことは当たり前」ということだと思いますけどね。 いかなるものであれ無料でばら撒いてはいけませんという法律でもあるのなら話は別です。が、生産者が得る対価がお金とは限らないし、広告など他の手段で確保することもできるわけで、無料で欲しがる=犯罪者、とゆーのはいくらなんでも短絡すぎやしませんかね。
タレコミ文のあの下りは「セキュリティリスクを認識せずにWinnyネットワークに流通しているコンテンツを入手しようとするユーザーがいなくならない限り」とすべきですね。視聴時に認証するような仕組みを作ればWinnyネットワークで有料コンテンツを配布することだって可能なわけですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
俺は何でもただで欲しい (スコア:2, 興味深い)
わたしはわたしが金を払って全ての物品/サービスに
ついて金を払わずに済ませることができるなら
そうしたいです。それって何か悪いこと?
いいたいことは分からんでもないですが、
ちょっと、舌っ足らずなんじゃない。
>結局は漫画や映画をタダで見たいユーザーが
>いなくならない限り
良心はないの? (スコア:0, フレームのもと)
それは万引き、つまり泥棒です。
Re:良心はないの? (スコア:1)
#925775 [srad.jp]の言わんとすることは「消費者から見れば対価は安い方がよいし、それの究極系が無料。無料で欲しいと思うことは当たり前」ということだと思いますけどね。
いかなるものであれ無料でばら撒いてはいけませんという法律でもあるのなら話は別です。が、生産者が得る対価がお金とは限らないし、広告など他の手段で確保することもできるわけで、無料で欲しがる=犯罪者、とゆーのはいくらなんでも短絡すぎやしませんかね。
タレコミ文のあの下りは「セキュリティリスクを認識せずにWinnyネットワークに流通しているコンテンツを入手しようとするユーザーがいなくならない限り」とすべきですね。視聴時に認証するような仕組みを作ればWinnyネットワークで有料コンテンツを配布することだって可能なわけですから。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:良心はないの? (スコア:0)
そんなもの、誰もダウンロードしないだろ。
Winnyユーザーなんて乞食ばかりなんだから。