アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
目の付け所が違う気がする (スコア:3, 興味深い)
マンガを日本の輸出産業として育てたいという意図だとしても、日本文化の伝道師としたいという意図だとしても、今回のアプローチは違う気がします。
要するに、いったい何がしたいのか、と。
まあ新たな天下り先は増えるのでしょうが。
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:0)
どうもピントはずれな意見だと思ったら、要するに
>まあ新たな天下り先は増えるのでしょうが。
が言いたかっただけかと。
国がなにかやるときに「新たな天下り先は増える」とか言ってる人って、
自分はこういうウラ読みのできるスゴイヤツとでも思ってるんでしょうか。
空を眺めて「どうやら明日は雨か」と言ってりゃ、いつかは当たる
のと変わんないのにね。
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:1, 興味深い)
私自身は、新聞の風刺画、江戸時代の浮世絵や妖怪画の類、中世の物語絵巻、更に遡って鳥獣戯画、極端には銅鐸に描かれた「狩りの様子」などとされる線刻画だって、漫画の範疇に入れたって良いじゃん、という大雑把な考えを持っています。で、その辺まで行くと世界に類例はいくらでもあるわけです。なので「日本固有の文化というわけでもない」と書きました。
もちろん、日本の現代・いわゆる手塚治虫以降に急発展を遂げた一表現様式に則る作品群が「日本発」のものとして現在世界に広まって行っていることは知っています。そこいらを大写しにするなら、今世界に広まっている漫画は日本発だ、と言うのはありでしょうね。
# マンガノーベル賞の対象となるマンガって何だろう…
余り考えずに書き足した元コメント(#930568)の最後の一文は、余計だったようです。
申し訳ありません。