アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:4, 興味深い)
中学生の頃からずっとWindowsの僕には
難しかったので、期待してます。
代替としてMacはあるけど、Appleのエコシステムに組み込まれたくない気持ちもあるので。
でもこの前KDE使ってみたけど、あんまりよくなかったな・・・
見栄えが統一されてなかったり、カラーマッチングとかできなかったり、(自分には解らなかった)
ドラッグ&ドロップが出来ないアプリが多かったり。
いっそ、ある種オープンソースの理念とは真っ向から
反発するかもしれないけど、「閉じて」
一人の「カリスマ」みたいな人の「感性」を実現したような、つまりAppleみたいなやり方をするディス鳥ビュージョンがあってもいいなあ、PC-UNIXやオープンソースをベースとした技術を使って開発するけど。
自分もオープンソースソフトたくさんにお世話になってるから、何かで貢献したいところだけど、ただ使って、どうだったのか教えるだけでも貢献してることになりますか?
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:1, 参考になる)
そのとおりだと。
>KDE いまいち
UI は慣れなので、Windows の UI に慣れていると、それ以外のUIに慣れるのに時間がかかるのは確か。でも、それとは別に、Windows ユーザーにとって、KDE がいまいちと感じるのは良く分かる。KDE は、UI の基盤と言うかセンスが、Windows チックなんだよね。Explorer にごてごて拡張機能がついているだけというのが正直なところで、前提として windows を目指していると言うか、windows UI の上位版を目指している感じで。
そもそも、windows 自体もごった煮のUI の感はあるんだけど、KDE はそれに拍車をかけている印象が強いな。まぁ、Linux つかうと結局、KDE 使っている自分がいるんだが、でもターミナルしか開いていないので、あまり意味ないんだが、でも、Explorer 的なものはアレはあれで便利なので、欲しくなるのだが、KDE だととち。コンクラー自体はともかく、周辺のちょっと便利なツール(コンクラーと連動して)というGUIツールがいまいちだし。
その辺の、ツール群も含めて、GUI 文化全体の成熟がまだ全然というのが、正直な印象。その辺、おっしゃられるように D&D 出来るものが少ないとか、そう言うのも含む。GUIツールで秀逸なものが少ないので、結局いつものようにターミナルとEmacs でゴリゴリ仕事して終わりなんだなー(汗)実際それが究極と言うか一番便利だし。
ということで、正直、おいらは、KDE 使っていても、AfterSTEP くらいの使い方とかわらん(汗) 見た目ダサイのを我慢すれば、fvwm くらいでも十分という気がする。あまり、Windows チックなものは Linux には求めてない。まぁ、旨い感じならいいんだけどね。それならば、Mac OS X がいいなと。
そう、Mac はいいと思う(汗) Finder つうか、Aqua か。X11 を上げて、ターミナルとか Emacs とかガンガン立ち上げた、CUI 的な生活と、GUI の生活、どちらも非常に満足できる。Expose とか基本的なタスクの切り替えのセンスとか、Windows とは味わいがまるっきりちがくて、慣れるとこれは大変に良いし。意外に基本的にはシンプルだし。その辺、GUI(windows的) と CUI(linux的) がいい感じで融合している。Linux マシンがバックエンドにあれば完璧にX端末として充実生活が送れる。
UI は誰かのセンスで統一しておかないとなーと。
ごった煮はごった煮。それがいいときもあるけど。
ともかく、KDE というか、Linux の GUI 環境ははまだまだ。昔ながらの Emacs 使いというか Unix 使いが絶滅しないと、たぶん、GUI 文化が発展せん(汗) つうか、Emacs がいけないのか?便利すぎて他が発展しない。