アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
新しい流れか (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の件が、著作権代行者による著作権代行者の為の著作権法から、一般大衆による著作権者の為の著作権法に変わるきっかけになってくれればいいね。
著作権と契約の話は別でしょ (スコア:0)
なんであらぬ方向に話を持っていこうとしますかね?
Re:著作権と契約の話は別でしょ (スコア:1, 興味深い)
以前からこの手のストーリーって
「音楽の自由」だの「そもそも音楽とか」だの
まるでアーティストの意見を代弁してる(気にでもなってるような)コメントが多かったので
あまり違和感ないな。
ま、これまで湧いてきたその手のコメントが
都合のいいときだけアーティストを味方につけたがる連中の
無責任発言だったことはミエミエだったわけだけど。
今度のストーリーのコメントの伸びの悪さがそれを証明したってところか。
Re:著作権と契約の話は別でしょ (スコア:1, 興味深い)
どうだろう、それはあまりにフィルターかけすぎてるように思うなあ。
消費者として選択の自由が生まれる事は、アーティストにも還元される利益がある、
というアーティストの立場を無視したいわけじゃないよ、という主張も、
あなたのなかで歪められたのではないですかねえ。
>都合のいいときだけアーティストを味方につけたがる連中
がいることも確かだけど、受け手あっての送り手、送り手あっての受け手、
受け手が送り手にカリスマ性を認めているなら抗議と言う表現 [itmedia.co.jp]を、
表現者に求めるのは受け入れられるかどうか別に、そんなに筋違いではないでしょう。
ただ、日本の自称表現者というのは、CCCDに平気で同意するラッパーちゃんなど、
お金第一のサラリーマンなので、表現を求めるのは酷と言う意味では筋違いだね。
つまり、都合のいいところだけ見て買いかぶり、アーティストを味方につけたがる連中が、
サラリーマンにとっては興味の無い無責任発言をしているって事だな。
それならとても納得。
まあ、輸入権問題やPSE問題などで問題意識をもって表現活動する人間もいるんだけど。
かなしいかなメインストリームとは言いがたい位置にいる人たちなんだな。
Re:著作権と契約の話は別でしょ (スコア:0)
> かなしいかなメインストリームとは言いがたい位置にいる人たちなんだな。
活動する人間だから、意図的にレコード会社によってメインストリームからはなれた位置に置かれているのでは?
Re:著作権と契約の話は別でしょ (スコア:0)
よくわからんけど