アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:0, フレームのもと)
個々人としては、PHSだろうと電源を切るべきだと思います。
携帯でも電波だけを止める機能を持つものがありますが、
わざわざ李下で冠を正す必要はないでしょう。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:0, すばらしい洞察)
どうして?安全上問題がないなら使っても問題ないと思うけど。
車中で私語は自由なのに、携帯で小声で話すのをマナー違反とか言うのはとても理不尽。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:0)
携帯電話で悪影響を受ける機器を持った人たちからすれば、
ぱっと見た感じで携帯電話なのかPHSかわからないし、
PHSが比較的安全である情報を持っているかわからないので、
そういった人たちに不快感や不安感を与えないようにするためには、
使わない方がいいんじゃないかな。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
> 使わない方がいいんじゃないかな。
「べき」?「方がいい」?
不快感や不安感を持ち出すと線引きなんて出来なくなりませんか。
医療機器与える影響の大小に従って使用の可否を判断する「べき」ですよ。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:0)
マナーのレイヤーでは、
「医療機器与える影響」ってそばで見てる人にはわからんだろうから
医療機器の影響を受ける人への配慮から一律排除しましょう
って方針も一理ある。不快感ならまだしも、他人の不安感を「線引きできない」からという
理由で、問題から排除するっていうのは人間社会を生きる上ではかなり問題ある行動です。
人間は論理だけで生きていないし、ときどき(しばしば?)論理が間違っていたり、偽装していたり
しますから、「不快感」、「不安感」を解消する方法を考えたっていいと思います。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
> 医療機器の影響を受ける人への配慮から一律排除しましょう
うーん。その「から」って前段と後段をきちんとつないでいませんよね。
ほんとに、一理、あるんですか?
この場合、味噌クソ一緒に「危険だからダメ」と
アナウンスすることこそがその「不安感」の原因です。
誤解に基づく不安感を払拭してあげるのが正しい方向性であって、
「不安を感じる人がいると悪いから」と曖昧にしておく「やさしさ(?)」が
むしろ誤解を助長するんですよ。
そういう意味では「PHSの安全性アピール」は望ましいですよね。
「PHSは安全」だとして (スコア:0)
PHSだったらいいけど携帯だったらどうしよう、と不安になるのは「誤解に基づく不安」でしょうか?
またこの不安感を払拭するにはどうしたらよろしいのでしょう?
携帯電話に不安を感じている人が、(携帯電話PHSまとめて)見た目携帯電話っぽい電話機に
不安を感じるのに「PHSは安全だから」というアピールがどういう効果があるでしょう?
携帯OFF車で
PHSは安全だから使っていいんだ、エヘン。
と堂々と使っている人は、周
不安感 (スコア:1)
なので、不安感ってあるのでしょうか?目の前で通話や操作をされたら、一般の人より「不快感」は多く感じるかもしれませんけど。
Re:不安感 (スコア:0)
かなりの確率で電源ONの携帯を持っているのはわかっていることだから、
や め て ほ し い
と思っているのでは?とは考えられないかね。
人間として腐ってるよ。
君の論法なら抗議ができない弱者はいないも同然と読めるがそれでいい?
Re:不安感 (スコア:0)
不安な人はそっちに乗ると。その車両で無線通信機器を使った場合は問答無用で現行犯逮捕と、法律も改正して。
女性専用車両みたいなちゃらいものを作ってる暇があったら、命にかかわるそうだからそっちを作ったらどうですかね。
電車の中で携帯電話を使いたい人もペースメーカーを埋め込んでいて不安な人もハッピーでしょう。
あ、でも、正義づらで他人を糾弾したい人には困ったことになりそうですね。
ひとつオモチャがへっちゃうわけでねw