アカウント名:
パスワード:
しかし、反重力はおいといて、電気の力を使って 実効質量を増すってことはできてるのかね?
これは簡単ですよ。 まず何でもいいので充電池を用意して、それを完全に放電して質量を計ってください。次に、それを充電して質量を計ってください。計り方が十分精密であれば
そんなトンデモなこと真面目に書かないでください。
いえ、これ、トンデモではない、まじめな話です。 化学エネルギーや電気エネルギーでは分かりにくいので、 良く知られている運動エネルギーで解説します。 質量のローレンツ変換は、
M = M0 / sqrt(1 + v^2/c^2)
で表せます。ただし、M0 は静止質量、v は速度、cは光速です。ここで
f(v) = 1 / sqrt(1 + v^2/c^2)
としてテイラー展開して二次までの項で近似すると、
f(v) = f(0) + v * f'(0) + (1/2) * v^2 * f''(0) = 1 + (1/2) v^2/c^2
です。よって、運動 v による質量の増加分は
核融合、核分裂は質量がエネルギーとして解放されるのではなく、物質を形作るエネルギーと言うものが存在してそれが解放されるのです。
(間違ってたらごめんなさい)
わかりやすく言うと、E=MC^2より、その物質の持つエネルギーの総和は重力として観測\\ できると言うことです(よね?)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
どのみち (スコア:1)
タームが飛び交ってるからどのみち反重力では無い気がする。
#てゆーか、単に電磁気力?
しかし、反重力はおいといて、電気の力を使って
実効質量を
Kiyotan
Re:どのみち (スコア:2, おもしろおかしい)
これは簡単ですよ。
まず何でもいいので充電池を用意して、それを完全に放電して質量を計ってください。次に、それを充電して質量を計ってください。計り方が十分精密であれば
Re:どのみち (スコア:2, 参考になる)
>質量が増えていることが分かるでしょう。
>(エネルギー・質量等価の法則により、充電によって蓄えられたエネルギーは
>質量となって表れるので。)
そんなトンデモなこと真面目に書かないでください。
系外との物質種のやり取りがない状態では、質量変化なんてありえませんし、
充電によって電子が充電池に貯まるわけでもありません。
貯まるのは各分子の化学反応の際のポテンシャルであって、充電池内の電子の総数は
基本的に変わりません。
#だって、物質種の総数が変わらないんだも
---- redbrick
Re:どのみち (スコア:2, 参考になる)
いえ、これ、トンデモではない、まじめな話です。 化学エネルギーや電気エネルギーでは分かりにくいので、 良く知られている運動エネルギーで解説します。 質量のローレンツ変換は、
で表せます。ただし、M0 は静止質量、v は速度、cは光速です。ここで
としてテイラー展開して二次までの項で近似すると、
です。よって、運動 v による質量の増加分は
エネルギー=重力 (スコア:1)
核融合、核分裂は質量がエネルギーとして解放されるのではなく、物質を形作るエネルギーと言うものが存在してそれが解放されるのです。
(間違ってたらごめんなさい)
Re:エネルギー=重力 (スコア:1)