アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
こういうサービスはユーザ側が使うかどうか自主的に選択するものだから、検閲にはあたらないのでは。
つまり、Winnyについても、「Winny遮断オプション」を設けてユーザが選択可能であればいいってことですよ(意味なし)。
Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
技術的には、大差ないと思うんですが、
これも、待った!になるのでしょうか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, 参考になる)
パケットの中身を見ないとわからない
(Winnyは特定のポートを使わないから為)が、
SMTPのブロックは、パケット見るまでもなくport25を塞げばいいから、
待ったにはならないかと
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
そこまでいうと経路制御もしちゃいけないという極論までいっちゃいそうだが。
どこまで見てよいもので、どこから見ちゃいけないものなのかをキッチリ決めてからものを言えってことかな?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, すばらしい洞察)
port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, すばらしい洞察)
>port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
葉書の住所を見るのは業務行為なのでいいんですけど、その家に大量の葉書が来てるから半分捨てちゃえ、とかやったら大変です。
たとえソレが、明らかなジャンク葉書であってもです。
通信の秘密には、通信内容の秘密の他にも、どこからどこへ通信があったのかとか、通信が存在したこと自体も、含まれます。
故に、正当な業務行為(つまり配送に必要なコト)以外に利用すれば、法を犯すこととなってしまいます。
というわけで、通信の振る舞いだけを見て遮断しても、正当な業務外の利用(配達業務以外の利用)となってしまうので、違法性が高いと言えるんじゃないでしょうか。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
消印をつけろ(ISPのメールサーバを経由しろ)って、約款にありましたっけ?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
ん? 自分で契約したISP等のメールサーバを経由しないってことは、使われてるメールサーバにとってはその利用者は契約者外ですよね?
ってことはそもそも約款なんかあるわけがない。ひいていえば、そういった人々にサービスを提供する義務もない。
こういった契約外使用者のサーバ使用により契約者の利便性が落ちる以上、そういった使用者の制限を行うことは別に契約上も法律上も何の問題も起こらないと思いますが……
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
私自身、A社の契約者ですが、メールサーバーはB社のものを利用しています。
あなたの話によれば、A社は私にサービスを提供する義務が無いと!!
なぜ私はA社の回線を使えるのでしょうか?ボランティア?