アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
こういうサービスはユーザ側が使うかどうか自主的に選択するものだから、検閲にはあたらないのでは。
つまり、Winnyについても、「Winny遮断オプション」を設けてユーザが選択可能であればいいってことですよ(意味なし)。
Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
技術的には、大差ないと思うんですが、
これも、待った!になるのでしょうか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, 参考になる)
パケットの中身を見ないとわからない
(Winnyは特定のポートを使わないから為)が、
SMTPのブロックは、パケット見るまでもなくport25を塞げばいいから、
待ったにはならないかと
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
そこまでいうと経路制御もしちゃいけないという極論までいっちゃいそうだが。
どこまで見てよいもので、どこから見ちゃいけないものなのかをキッチリ決めてからものを言えってことかな?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, すばらしい洞察)
port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, 興味深い)
> port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
port25かどうかは住所に含まれるんでしょうか?
住所はIPヘッダまでだと思っていたのですが。
ISPが提供しているサービスとしての、IPパケットのフォワーディングにポート番号が必要でしょうか?
ISPがロードバランシングなどの、ポート番号まで考慮するサービスを提供していれば別ですけど。
どこまでが、葉書の「表」(必要なので見る範囲)でどこからが「裏」(不要なので見てはいけない範囲)
かってのは、サービス内容しだいだと思います。
葉書の裏をみて、架空請求詐欺の葉書だから配送しない、
なんてことが許されないのは言わずもがな。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
> 住所はIPヘッダまでだと思っていたのですが。
どのレイヤで話をしているかによって変わりますよね。
SMTP で送られるメッセージを葉書にたとえるなら、
port25 は単に郵便物であることを示しているに過ぎないと言うこともできそうです。
この場合、IP ヘッダは宛先の住所ではなく、地元の郵便局の住所。
どこが表でどこが裏かはそのへんの立場によって異なるでしょうが、
Winny かどうか判定するのに「葉書の裏を読む」必要があることには変わりはないでしょう。