アカウント名:
パスワード:
また,#943745にあるような中継サーバも全部悪だというのは,あまりにも暴論です.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
第三者の被害は? (スコア:4, すばらしい洞察)
(spam 配信屋のやり方によるので,全ての場合に該当するとは言えませんが,)
現在の多くの spam メールは From: を詐称した形で配信されていて,
From: なところに連絡したところで spam屋には連絡は取れないと思います.
"spamに返信" って詐称された人が2次被害を受けるだけの
純然たる迷惑行為ではないかと思うのですが,
実際のところどんなやり方だったんでしょうね?
Re:第三者の被害は? (スコア:2, すばらしい洞察)
この Received: も詐称は出来ますが、ある程度発信元にはたどり着くはず。あるIPアドレスから、メールサーバに頻繁に接続があれば、それもアヤシイ。ただ、それが、本当の発信元なのか、ボットが稼働しているPCなのか、設定の間違ったメールサーバなのかは難しいかも。
spam の反撃は試みたくなりますが、それで spam がなくなるとも思えないですね。発信元のプロバイダに苦情を言って、(ゆっくりとだが)少しずつ改善していってもらうのが、いちばん建設的なのかなー?
良い方法ないのか?
Re:第三者の被害は? (スコア:4, すばらしい洞察)
50万の顧客企業がみんなそんなことをやってくれるとはとうてい期待できないわけですが。
それを徹底できていたのだとしたら、どうやって教育したのかノウハウを公開していただきたいぐらい。
さらに、その50万の顧客企業が spammer のメールサーバに直接返信できればいいけど、
かなりの割合でどこかの ISP のメールサーバを経由してるわけで、
中継 ISP にとっては大量の不達メールを処理することになって迷惑きわまりない。
Re:第三者の被害は? (スコア:5, 参考になる)
Re:第三者の被害は? (スコア:2, すばらしい洞察)
「テロとの戦い」ってお題目を唱えればオッケーなんです。
Re:第三者の被害は? (スコア:0)