アカウント名:
パスワード:
という2種類ですよね。 前者に付いては、要は「Cookieを盗まれても大丈夫」な仕組みにしておけば問題ない。 たとえば、セッションキーをCookieで保持するようにしているのであれば、そのセッションキーを生成する時にクライアントのIPアドレスを含むデータをMD5して作るとかすれば、他のIPアドレスからのセッションハイジャックは検出できる。
ニュース系サイトや、公的機関のWebPageとかで、ありもしない記事が、 さも*そのサーバー上に存在しているように見える* と言うのは脅威にはならないのでしょうか?
それくらいだと、「たいしたことねえ」という声も出てくるでしょう。が、ページの改変というのは、目に見える文字列だけでなく、FORM要素のACTION属性なども改変できるわけなので、 一件、銀行のログイン画面のように見えて、口座番号と暗証番号を入れると、実は全然違うサイトに送信してしまう、という恐ろしいことが起
銀行などではログイン手続きの時には既にSSLが成立しているのに?というのはそれはさておき。 こんなすぐバレて、追跡し易く、かつ、きっちりと犯罪が成
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
XSSで引き起こされる被害 (スコア:1, すばらしい洞察)
という2種類ですよね。
前者に付いては、要は「Cookieを盗まれても大丈夫」な仕組みにしておけば問題ない。
たとえば、セッションキーをCookieで保持するようにしているのであれば、そのセッションキーを生成する時にクライアントのIPアドレスを含むデータをMD5して作るとかすれば、他のIPアドレスからのセッションハイジャックは検出できる。
Re:XSSで引き起こされる被害 (スコア:2, 参考になる)
>「XSS問題は全部Web作成者が責任持って解決すべきだ」とばかりに
>フォームさえあれば<S>hoge</S>とか書いて回るヤツははっきり言ってウザい。
>更にちょっとでも見つかろうものなら鬼の首でも取ったかのように騒ぎ立てて
>「○○のサイトは脆弱だ」とか言って回る頭悪そうなヤツもいるし。
それ以外にも、ページの改変を出来ます。
昔、Officeさんが首相官邸のXSS脆弱性を利用した
首相コメント(偽)を見れる
Re:XSSで引き起こされる被害 (スコア:2, 参考になる)
それくらいだと、「たいしたことねえ」という声も出てくるでしょう。が、ページの改変というのは、目に見える文字列だけでなく、FORM要素のACTION属性なども改変できるわけなので、 一件、銀行のログイン画面のように見えて、口座番号と暗証番号を入れると、実は全然違うサイトに送信してしまう、という恐ろしいことが起
Re:XSSで引き起こされる被害 (スコア:0)
銀行などではログイン手続きの時には既にSSLが成立しているのに?というのはそれはさておき。 こんなすぐバレて、追跡し易く、かつ、きっちりと犯罪が成
Re:XSSで引き起こされる被害 (スコア:0)
不正アクセス禁止法には抵触しなさそう?
その暗証番号を使えば不正アクセス禁止法違反なのは当然。
結果的に迷惑を被れば原因を作ったものは全部偽計威力業務妨害なのかな。