アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
有人窓口 (スコア:1)
関東で自動改札が普及する90年代前半以前の有人通路が、「有人窓口」としての機能を持っていたかというといささか疑問を抱かざるを得ませんね。
例えば関東私鉄各社ではパスネットの導入以後加盟全社局線について自動精算機や窓口処理機での運賃自動計算が可能になり、売上管理系システムと統合されて大幅な省力化が実現しましたが、それ以前の裏方の仕事は全く人海戦術そのもので、遅延証明の発行が必要になるような事態になれば悲惨としか言いようがない状況だったといいます。JR東日本でも自動改札の導入、そしてSuicaの運用開始と段階を踏んでイノベーションが進んできました。
確か今年中には、抑止等が起こった場合にSuicaを改札にタッチするだけで初乗りが払い戻され出場できるようになるそうですね。
P.S.それにしても関西では、私鉄の自動改札化については東急を除く関東よりも相当進んでいたにもかかわらず、JR西日本の自動改札化がかなり遅かったのは何故だったのでしょうか。
JR西日本 (スコア:0)
今では考えられませんが、労働組合の強さがJRと私鉄では全然違いました。原因はそれ。