アカウント名:
パスワード:
計画通りにいかない
組み込みの世界だとソフトは予定通りでもハードがトラブルを抱えていて、それをソフトでなんとかするというのがよく行われているそうです。その結果、最終的にソフトが遅れるそうな。IT業界の場合、そういう事例ってありますか?
OS やライブラリがトラブルを抱えているために、
私自身は組み込み開発をやってないので伝聞になりますが、組み込みシステムでもOSやライブラリのトラブルはあるそうです。というか、あるに決まっています。だとすると、納期に対する顕著な遅れというのはIT業界だけに顕著なのではなくて、ソフトウェア業界一般に見られる現象かもしれません。
ひょっとするとハードウェアでも建築でもいいけど「何かを設計する」というのはほとんどの場合、顕著な遅れが出るモノなのかも知れません。組み込みシステムの場合、ハードウェアが変更になればソフトウェアも当然遅れる訳で、厳密な区分けが難しいでしょうが、建築業界などの分野だと納期に遅れるのはどれくらいの頻度であるのか、どなたかご存じですか?
建築分野での設計に顕著な遅れが見られない場合、「建築の設計パターンは要求に対して、かなり定型化されているけど、ソフトウェアの設計パターンはまだまだ未成熟」という仮説を提示してみようかな。当然今のところ何の根拠もないですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
信じられない人たちがいる (スコア:2, 興味深い)
一人の方は、残業代も一切支給されないようです。「そんな会社で万が一体壊したとして、まともなケアを受けられると思う?せめて体が元気なうちに逃げ出すべきだと思うよ」と言ってあげたいのですが…本人の意思がありますし、それも差し出がましいかな?とも思っています。
上記の知り合いとは違いますが、ここ(スラド)を含め開発者には「いかに寝る時間が無かったか」「残業代?どこの国の話?そんなもんは出ないよ」等、低待遇自慢のような風潮があって、技術者の価値を自ら下げるような行動がよく見られるのが理解出来ません。(2ちゃんの話を真に受けるのはナンかもしれませんが、富士通の労災認定が出た自殺事件について「160時間の残業?甘いね。そんなの残業じゃないよ。普通」「ちゃんと残業代は出ていただけマシ」などのコメントが飛び交っていて、あらためて驚かされました)
そのあたり、皆さんがどう考えているのか、私も知りたいところです。
労働組合とか必要な気がします (スコア:4, 参考になる)
私なんかは
>「そんな会社で万が一体壊したとして、まともなケアを受けられると思う?せめて体が元気なうちに逃げ出すべきだと思うよ」
にホント同感で・・・そんな徹夜なんてロクなもんじゃねーからやめとけば?と思ったりはするんですが。
まあ未だに客先に対する言い訳には有効だったりしますから・・・
基本的には開発業務には計画通りにいかない傾向があり、それがIT関係には顕著な気がします・・・
(どうしても想定外のバグやら仕様変更とか入ってしまうのですよね
Re:労働組合とか必要な気がします (スコア:1)
組み込みの世界だとソフトは予定通りでもハードがトラブルを抱えていて、それをソフトでなんとかするというのがよく行われているそうです。その結果、最終的にソフトが遅れるそうな。IT業界の場合、そういう事例ってありますか?
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:労働組合とか必要な気がします (スコア:1)
ソフトウェアであれこれ醜悪な回避策を入れなければならない、
という話は珍しくありません。納期というより品質問題になりやすいです。
OS やライブラリの供給者が、木で鼻をくくるような対応しかして
くれないっていう話もしばしばあります。オープンソースのものは
まだそれほど酷くないのかも知れませんが。
Re:労働組合とか必要な気がします (スコア:1)
私自身は組み込み開発をやってないので伝聞になりますが、組み込みシステムでもOSやライブラリのトラブルはあるそうです。というか、あるに決まっています。だとすると、納期に対する顕著な遅れというのはIT業界だけに顕著なのではなくて、ソフトウェア業界一般に見られる現象かもしれません。
ひょっとするとハードウェアでも建築でもいいけど「何かを設計する」というのはほとんどの場合、顕著な遅れが出るモノなのかも知れません。組み込みシステムの場合、ハードウェアが変更になればソフトウェアも当然遅れる訳で、厳密な区分けが難しいでしょうが、建築業界などの分野だと納期に遅れるのはどれくらいの頻度であるのか、どなたかご存じですか?
建築分野での設計に顕著な遅れが見られない場合、「建築の設計パターンは要求に対して、かなり定型化されているけど、ソフトウェアの設計パターンはまだまだ未成熟」という仮説を提示してみようかな。当然今のところ何の根拠もないですけど。
vyama 「バグ取れワンワン」