アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ネットワークストレージ/同期/バックアップ (スコア:1)
業務だともうそれはそれでバックアップというのはある程度確立されたシステムと運用があるわけで、ストレージの二重化(これはバックアップじゃないけど)からバックアップの世代管理まできちんとしている(と信じたい)のですが、個人だとなかなかそうはいきませんよね。自分はAcronis True Image [acronis.com]でドライブ丸ごと一ヶ月に一度バックアップを取っているんですが、このソフトウェアに限らず一般にたいていのバックアップツールでは NAS があれば差分を定期的に取るようスケジュール設定できるので、この保存先が HTTP の向こう側にあれば便利だなぁ、って思うことがあります。
Windows Vista ではイメージバックアップのツール [zdnet.com]が付いているみたいなので、この延長で Microsoft が有料サービスを展開しないかなぁ、と思ったり。Live がらみで動き [nikkeibp.co.jp]があるみたいだし。
そういえば、Google Browser Sync [google.com] も限定された情報のためのネットワークストレージでありバックアップですね。このあいだ新しいパソコンを試用中、とあるサイトにアクセスしようとして「あれ?パスワードわからなくなっちゃった」ってことがあって、Firefox インストールして Google Borowser Sync でオートコンプリート情報を復元して事なきを得ました。そういえばお気に入り情報の同期機能は Windows Lvie Toolbar [srad.jp] で Microsoft も提供し出しましたね。
ネットワークストレージ/同期/バックアップ、それぞれはローカルな環境では枯れた技術ですが、インターネット経由でこれらが融合したサービスがどうなっていくのか、楽しみです。そのとき必要なのはオープンな技術の採用とサービスの個別化・差別化でしょう。って最後はIT一般論としての結論に落ち着いちゃったので、もう寝る。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ネットワークストレージ/同期/バックアップ (スコア:0)
2インスタンスあってもバックアップは1つが限度。
難儀な話です・・・