アカウント名:
パスワード:
常温での超電導など夢のまた夢な話何か常温でも可能であるという理論でもあるんですか?不可能なことにみんながやっ気になってるとしか思えない
16~18世紀頃にこぞって錬金術の調合探しをしてた時代があったがあれと同じでそもそも常温での超電導などありえないのでは?
物性の研究が主目的なんかな。こういう研究ってどう回り回って実用されるかちっとも想像できないからねぇ…。最先端の半導体に理論のどこかが利用されてても分からないしな。
錬金術が結果的に化学に繋がると当時の一般人が想像できたか?って感じですなー。
高温超電導自体はフライホイールの軸受けやリニア新幹線で使われてるんだから、より維持費の少ない低コストの奴を探すのは合理的だと思うけどね。何も永久機関を作ろうとかそういう話じゃないんだから。
いや、ある意味永久機関を作り出そうとしてるんでは?現在の超電導は莫大な電力を入力(冷却ね)して実現している。その莫大な電力なしで電力抵抗をゼロにするという
そもそも電子が物質の中を通る時に抵抗があるのは物理の法則それを無視して「組み合わせで絶対あるんだ!」とは幼稚じみているのでは?
定量的ではないけれど「莫大な電力」って違和感あるなぁ。理論上は断熱さえできれば超伝導状態を維持するのに電力は要らない。電力よりむしろ問題なのは液体ヘリウム等のお高い寒剤。高温超伝導では冷凍機だけで超伝導状態を維持できる。
無知なのでわからないんですが、高温超伝導状態を維持するための冷凍機は電力を必要としないんですか?
冷却のために使用する電力と、超電導を実現したことで減る電力ロスは、前者の効率と維持するための断熱、後者はいかに高温状態で超電導と出来るかでいずれクロスポイントを迎えるはず。また採算性だけではなく容易に超電導という特殊な状態を作ることができれば、超電導を作ることで発生した費用は別の価値を生み出す材料でしかなくなる。
いまがまだ極めて特殊な条件でしか超電導を実現できないからぼやっとするけれどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そもそも不可能なのでは? (スコア:0)
常温での超電導など夢のまた夢な話
何か常温でも可能であるという理論でもあるんですか?
不可能なことにみんながやっ気になってるとしか思えない
16~18世紀頃にこぞって錬金術の調合探しをしてた時代があったが
あれと同じでそもそも常温での超電導などありえないのでは?
Re: (スコア:0)
物性の研究が主目的なんかな。
こういう研究ってどう回り回って実用されるかちっとも想像できないからねぇ…。
最先端の半導体に理論のどこかが利用されてても分からないしな。
錬金術が結果的に化学に繋がると当時の一般人が想像できたか?
って感じですなー。
Re: (スコア:0)
高温超電導自体はフライホイールの軸受けやリニア新幹線で使われてるんだから、より維持費の少ない低コストの奴を探すのは合理的だと思うけどね。何も永久機関を作ろうとかそういう話じゃないんだから。
Re: (スコア:0)
いや、ある意味永久機関を作り出そうとしてるんでは?
現在の超電導は莫大な電力を入力(冷却ね)して実現している。
その莫大な電力なしで電力抵抗をゼロにするという
そもそも電子が物質の中を通る時に抵抗があるのは物理の法則
それを無視して「組み合わせで絶対あるんだ!」とは幼稚じみているのでは?
Re: (スコア:0)
定量的ではないけれど「莫大な電力」って違和感あるなぁ。
理論上は断熱さえできれば超伝導状態を維持するのに電力は要らない。
電力よりむしろ問題なのは液体ヘリウム等のお高い寒剤。
高温超伝導では冷凍機だけで超伝導状態を維持できる。
Re: (スコア:0)
無知なのでわからないんですが、高温超伝導状態を維持するための冷凍機は電力を必要としないんですか?
Re:そもそも不可能なのでは? (スコア:0)
冷却のために使用する電力と、超電導を実現したことで減る電力ロスは、
前者の効率と維持するための断熱、後者はいかに高温状態で超電導と出来るかで
いずれクロスポイントを迎えるはず。
また採算性だけではなく容易に超電導という特殊な状態を作ることができれば、
超電導を作ることで発生した費用は別の価値を生み出す材料でしかなくなる。
いまがまだ極めて特殊な条件でしか超電導を実現できないからぼやっとするけれどね。