日付 | タイトル |
---|---|
2016年04月05日 15時41分 | Red Hat Enterprise Linuxが開発者向けに無料サブスクリプションを用意 |
2015年11月09日 16時07分 | Fedora 23、リリース |
2014年06月13日 15時01分 | Red Hat Enterprise Linux 7がリリースされる |
2014年03月08日 16時57分 | Fedora、コントリビューターの国籍などを確認しないよう求めていく方針 |
2014年01月15日 16時14分 | Fedora 21はコードネーム無し |
2014年01月09日 16時01分 | Red Hat、CentOSプロジェクトと協力へ |
2013年12月25日 7時00分 | Fedora 20リリース。ARMを正式サポート |
2013年09月27日 7時00分 | Fedoraプロジェクト、10周年を迎える |
2013年06月16日 16時54分 | Red Hat Enterprise Linux 7でもMySQLに代えてMariaDBを採用 |
2013年02月03日 15時57分 | Fedora 19ではMySQLに代えてMariaDBを採用 |
2013年01月24日 19時36分 | Alan Cox氏、Fedora 18を酷評 |
2013年01月18日 11時20分 | Fedora 18、ようやくリリース |
2012年07月20日 20時22分 | Oracle、CentOSに対し「Oracle Linuxのほうがリリースが迅速だ」と喧嘩を売る |
2012年06月08日 16時07分 | Red Hat、MSが推進するセキュアブート対策のためMSに99ドルを支払ってキーコードを購入する案を発表 |
2011年09月02日 14時30分 | CentOS-5.6 Continuous Release |
2001年06月20日 12時07分 | RedHat、新プロダクトでデータベース市場に参入! |
2001年06月21日 17時58分 | いつの間にかredhat.co.jpがレッドハットのモノに |
2001年06月27日 2時15分 | RedHatデータベース見参 |
2001年07月05日 12時59分 | RedHat、中国の開発者がGPLに背いていると主張 |
2001年08月23日 12時19分 | なぜRed Hatはext3を選んだのか? |
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア