アカウント名:
パスワード:
人類の記憶力の無さは歴史を見れば一目瞭然でしょうに、あなたこそ記憶力がないのではないのですか?
ドローンが一気に普及したのは、電動ファンで細かな制御が容易だからですよね。推進器の安定性という点で見るなら、現代の技術を使えば克服は容易かと。各種センサーの性能も、プロセッサの性能も、ファン制御の応答性も桁違いに向上してますので。
Reutersの動画に出てくるタイプは4枚ファンですが、前後のファンはそれぞれ半分だけ重ねてあります。非常にユニークな形ですけど、どれか1個のファンが故障しても、残りの3つで対処できるようにも見えます。動力の問題(バッテリ持続時間とか)が解決できるなら、今回は本当に実現しちゃうかもしれません。
というか実現して欲しいね!
故障時の対処は理論上は問題ないけど、現実的にはまだできないと思う。X字型配置4基のドローンで1基が死んだら、普通は生きてるファンの方に傾けて横に飛びながら辻褄を合わせるか、落とすかしかない。推力の合成ベクトルは基本的には推進器同士を結んだ多角形の中にしか置けない。重心は普通ならXの交点にあるので、頂点が1個欠けると3つとも推進しつつそこに推力を置くことはできない。
モーターが逆回転できれば2点で推進して1点で能動的にバランスできるけど、普通のクアッド用モーターは逆回転ができないし、プロペライナーシャがあるし。
# MV/CV-22では主翼に駆動軸を通して異常時に反対側のエンジンから融通して不時着できるんだが# 何故かこれを融通できないようにしろと言ってる変な人がいたっけ
大丈夫! これ、バイクですよ。ライダーがハングオンすれば重心は3つのローターの中心に容易に移動できます。
左右のファンが半分重なっているのも、体重移動による重心調整が容易なように、という意図があるように思えるけどどうかな。
6基配置しておけばなんとかなりそうな気はします5基でもいけるような気もします 普段動かすのが大変になりそうだけど
アメンボの足みたいに移動できれば良いのよね。
ちょっとまて!なんでクアッドなんだ?バイクならデュアルでなきゃいかんだろ
車輪のバイクの形状にこだわることもない。これは搭乗者を覆う形になるであろうエアカーに対して、またがって使うことを想定したエアバイクという分け方。ウォーターバイクだって脚が二本あるわけではないでしょ。
安定や回転モーメントが解決したら、シングルローターの方がいいかもしれんよ。今はクアッドが安定してるってこと。
>ウォーターバイクだって脚が二本あるわけではないでしょ。
双胴タイプが多いようですよ。https://www.google.com/search?q=water+bike&tbm=isch [google.com]
その欠点を克服しようと諦めずに挑戦を続けている技術者たちに対して、「記憶力がないのか」と侮辱できる神経が信じられない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
VZシリーズ? (スコア:0)
フライングプラットホームとか [wikipedia.org]
アブロカー [wikipedia.org]とか
エアジープ [wikipedia.org]とか
どれも実用化に至る性能とはなりませんでしたが、今度はどうでしょう
Re:VZシリーズ? (スコア:1)
米陸軍のVZ-6,7,8はどれも要求された性能を発揮したのだけれど、「飛行のどの段階でも動力や推進器の不調で必ず墜落する」って根本的な欠点のために採用が見送られたんだよね。
今回のこれも幾ら素材や推進器や制御技術がモダンになっても根本的な欠点はそのままな訳で、米国防総省は記憶力がないのかと。
でも海兵隊のギャレット STAMP [livedoor.jp]とか実に厨二心をくすぐるデザインとメカで、実用化されてたら今頃AH-1の替わりに飛んでたのかもなとかとも思う訳で。
Re: (スコア:0)
人類の記憶力の無さは歴史を見れば一目瞭然でしょうに、あなたこそ記憶力がないのではないのですか?
Re: (スコア:0)
ドローンが一気に普及したのは、電動ファンで細かな制御が容易だからですよね。
推進器の安定性という点で見るなら、現代の技術を使えば克服は容易かと。
各種センサーの性能も、プロセッサの性能も、ファン制御の応答性も桁違いに向上してますので。
Reutersの動画に出てくるタイプは4枚ファンですが、前後のファンはそれぞれ半分だけ重ねてあります。
非常にユニークな形ですけど、どれか1個のファンが故障しても、残りの3つで対処できるようにも見えます。
動力の問題(バッテリ持続時間とか)が解決できるなら、今回は本当に実現しちゃうかもしれません。
というか実現して欲しいね!
Re: (スコア:0)
故障時の対処は理論上は問題ないけど、現実的にはまだできないと思う。X字型配置4基のドローンで1基が死んだら、普通は生きてるファンの方に傾けて横に飛びながら辻褄を合わせるか、落とすかしかない。推力の合成ベクトルは基本的には推進器同士を結んだ多角形の中にしか置けない。重心は普通ならXの交点にあるので、頂点が1個欠けると3つとも推進しつつそこに推力を置くことはできない。
モーターが逆回転できれば2点で推進して1点で能動的にバランスできるけど、普通のクアッド用モーターは逆回転ができないし、プロペライナーシャがあるし。
# MV/CV-22では主翼に駆動軸を通して異常時に反対側のエンジンから融通して不時着できるんだが
# 何故かこれを融通できないようにしろと言ってる変な人がいたっけ
Re: (スコア:0)
大丈夫! これ、バイクですよ。
ライダーがハングオンすれば重心は3つのローターの中心に容易に移動できます。
左右のファンが半分重なっているのも、体重移動による重心調整が容易なように、という意図があるように思えるけどどうかな。
Re: (スコア:0)
6基配置しておけばなんとかなりそうな気はします
5基でもいけるような気もします 普段動かすのが大変になりそうだけど
Re: (スコア:0)
アメンボの足みたいに移動できれば良いのよね。
Re: (スコア:0)
ちょっとまて!なんでクアッドなんだ?
バイクならデュアルでなきゃいかんだろ
Re:VZシリーズ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
車輪のバイクの形状にこだわることもない。
これは搭乗者を覆う形になるであろうエアカーに対して、またがって使うことを想定したエアバイクという分け方。
ウォーターバイクだって脚が二本あるわけではないでしょ。
安定や回転モーメントが解決したら、シングルローターの方がいいかもしれんよ。
今はクアッドが安定してるってこと。
Re: (スコア:0)
>ウォーターバイクだって脚が二本あるわけではないでしょ。
双胴タイプが多いようですよ。
https://www.google.com/search?q=water+bike&tbm=isch [google.com]
Re: (スコア:0)
その欠点を克服しようと諦めずに挑戦を続けている技術者たちに対して、
「記憶力がないのか」と侮辱できる神経が信じられない