アカウント名:
パスワード:
削ってないところも超えているようで、また反対側はきっちり堤防があって超えてないところをみると自然堤防があるからと後回しにされた所で問題がおきたという感じですね
ここで溢れなくても、下流で溢れた事実は変わりませんが、だからって溢れないはずだった場所で溢れて被害が出たことはどうすりゃいいか。
行政や業者を叩いてすむものならまだいいけど、根が深そうです。一応土嚢積んでたわけで、「50年に一度の豪雨」に対応できなかったのは手落ちか、というゼロリスク課題にもなるし。
下流とかじゃ無くて、同じヶ所で削ったとされている同じ場所の削られてない所からも超えてるよ。単に森林が伐採されているから目立ってるけど。流れ的には上流側から溢れて来てる。曲がっている河川の内側だから自然な事だけども。
溢れないはずだった場所じゃ無くて、んなことあろうとなかろうと溢れてた場所。釣られる人多すぎ
どこかから溢れると、水流で堤防がどんどん削れて水路が広がっていくもんだけど
そう。そこから見て、曲がっている内側の頂点から最初に溢れたという説はちょっと不自然なのよ
太陽電池から上流1km下流600mは直線だが
勘違いする人が多いけど、曲線部の内側は破堤しやすいですよ。
外側は流速に対して余裕があるのでストレートに流れますが、内側は流速に対して余裕がないので遅延を起こし、結果渦上の流れを作ることで堤防を削るという現象は広く知られています。
なので、遊水地は河川の内側に作られることが多いのです。遊水地に水を逃がすことで流れに余裕を作らせ破堤を防ぐんですね。
その通りだと思うし、記事本文や他のツリーでも「越水なので決壊ではない」って話になっているのがその点で謎かも
例えば河道閉塞(土砂ダム/天然ダム)の場合、越流して侵食が起こりより大規模な流れになる事も「決壊」というのになぜか今回の話では「決壊ではない」って話が主にネットで多く出てて謎過ぎるかも(越流決壊とか越流破堤って言葉、防災関連の学術的な文書でも良く見る気がするし)
越流決壊が、太陽光発電所建設の為の、掘削工事のせいにしたくない勢力がいるのでしょう。
掘削工事のせいにしたい勢力がいるのも間違いないから、もうちょっと分析が進まないとなんとも言えないというのが個人的な見解なんだよなあ。あと、分析する方がどっちの勢力なのかってことまで考えると、もはや陰謀論と不信感でがんじがらめになるし。
# 誰の意見を信じるかではなく、自分で考えて自分で判断しろって正論は分かるんだけどね。
むしろこれを機会に太陽光発電叩きたい変な人が騒いでいる様に見えますな。
否。原発と太陽光発電の公平な扱いを、放射脳に対し求めているのだ。
とりあえず、掘削工事現場が最初に洪水起こしたというのは事実。削ってなくても同じ時刻に浸水したって主張はかなり怪しいが、削ってなくても同じくらいの被害が出た可能性があるのもまた事実。
そしてこのへん [srad.jp]を見るに、行政の怠慢も事実。
問題を認識しつつも役人根性(行動すると責任が伴うから可能な限り行動しない。それでも給料出るし)か何かで50年以上も保全指定も堤防建設も手を付けないとかどうなってるんだ。
10年に一度の大雨にしろ、50年に一度の大雨にしろ、50年以上手を抜いてればそりゃ沈むわなぁ………
「2m削る前の自然堤防を越水」と「2m削って平らになった(元)自然堤防を越水」したのか、という違いはありますね。
# 工事後は、堤防はなかったので決壊などしようが無い、とも(こらこら)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
写真を見ると削ってないところも超えてるようで (スコア:0)
削ってないところも超えているようで、
また反対側はきっちり堤防があって超えてないところをみると
自然堤防があるからと後回しにされた所で問題がおきたという感じですね
Re: (スコア:0)
ここで溢れなくても、下流で溢れた事実は変わりませんが、
だからって溢れないはずだった場所で溢れて被害が出たことはどうすりゃいいか。
行政や業者を叩いてすむものならまだいいけど、根が深そうです。
一応土嚢積んでたわけで、
「50年に一度の豪雨」に対応できなかったのは手落ちか、というゼロリスク課題にもなるし。
Re: (スコア:4, 参考になる)
下流とかじゃ無くて、同じヶ所で削ったとされている同じ場所の削られてない所からも超えてるよ。
単に森林が伐採されているから目立ってるけど。流れ的には上流側から溢れて来てる。曲がっている河川の内側だから自然な事だけども。
溢れないはずだった場所じゃ無くて、んなことあろうとなかろうと溢れてた場所。
釣られる人多すぎ
Re:写真を見ると削ってないところも超えてるようで (スコア:0)
どこかから溢れると、水流で堤防がどんどん削れて水路が広がっていくもんだけど
Re: (スコア:0)
そう。
そこから見て、曲がっている内側の頂点から最初に溢れたという説はちょっと不自然なのよ
Re: (スコア:0)
太陽電池から上流1km下流600mは直線だが
Re: (スコア:0)
勘違いする人が多いけど、
曲線部の内側は破堤しやすいですよ。
外側は流速に対して余裕があるのでストレートに流れますが、
内側は流速に対して余裕がないので遅延を起こし、
結果渦上の流れを作ることで堤防を削るという現象は広く知られています。
なので、遊水地は河川の内側に作られることが多いのです。
遊水地に水を逃がすことで流れに余裕を作らせ破堤を防ぐんですね。
Re: (スコア:0)
その通りだと思うし、記事本文や他のツリーでも「越水なので決壊ではない」って話になっているのがその点で謎かも
例えば河道閉塞(土砂ダム/天然ダム)の場合、越流して侵食が起こりより大規模な流れになる事も「決壊」というのに
なぜか今回の話では「決壊ではない」って話が主にネットで多く出てて謎過ぎるかも
(越流決壊とか越流破堤って言葉、防災関連の学術的な文書でも良く見る気がするし)
Re: (スコア:0)
越流決壊が、太陽光発電所建設の為の、掘削工事のせいにしたくない勢力がいるのでしょう。
Re:写真を見ると削ってないところも超えてるようで (スコア:1)
掘削工事のせいにしたい勢力がいるのも間違いないから、もうちょっと分析が進まないとなんとも言えないというのが個人的な見解なんだよなあ。あと、分析する方がどっちの勢力なのかってことまで考えると、もはや陰謀論と不信感でがんじがらめになるし。
# 誰の意見を信じるかではなく、自分で考えて自分で判断しろって正論は分かるんだけどね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
むしろこれを機会に太陽光発電叩きたい変な人が騒いでいる様に見えますな。
Re: (スコア:0)
むしろこれを機会に太陽光発電叩きたい変な人が騒いでいる様に見えますな。
否。原発と太陽光発電の公平な扱いを、放射脳に対し求めているのだ。
Re: (スコア:0)
とりあえず、掘削工事現場が最初に洪水起こしたというのは事実。
削ってなくても同じ時刻に浸水したって主張はかなり怪しいが、
削ってなくても同じくらいの被害が出た可能性があるのもまた事実。
そしてこのへん [srad.jp]を見るに、行政の怠慢も事実。
問題を認識しつつも役人根性(行動すると責任が伴うから可能な限り行動しない。それでも給料出るし)
か何かで50年以上も保全指定も堤防建設も手を付けないとかどうなってるんだ。
10年に一度の大雨にしろ、50年に一度の大雨にしろ、50年以上手を抜いてればそりゃ沈むわなぁ………
Re: (スコア:0)
「2m削る前の自然堤防を越水」と「2m削って平らになった(元)自然堤防を越水」したのか、という違いはありますね。
# 工事後は、堤防はなかったので決壊などしようが無い、とも(こらこら)