アカウント名:
パスワード:
CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。
とあります。でも、CDって読み取りが不完全でも、エラー補正が働いて、元の信号を復元したりしてませんでしたっけ。だから、CDに傷が少々付いても大丈夫みたいな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
エラー補正は? (スコア:1)
とあります。でも、CDって読み取りが不完全でも、エラー補正が働いて、元の信号を復元したりしてませんでしたっけ。だから、CDに傷が少々付いても大丈夫みたいな
--- Dead Poet Social Club
Re:エラー補正は? (スコア:1)
昔、CDの外周を緑色にすると音が良くなるという話もありましたけど、こちらも未だに根拠がわかりません。
Re:エラー補正は? (スコア:1)
「緑は赤色以外を吸収するから、レーザーの乱反射が減って、エラー発生率が下がる」という理屈だったと思います。「それなら黒色でもいいじゃん」「外周だけ塗ってもたいして影響ないだろ」とかツッコミどころはありますが、CDの再生原理に基づいている分、まだマシなオカルトだと思います。
(いや、一見、まともな理屈に見える分、逆に有害かな?)
私が気になるのは「CDは冷やすと音が良くなる」ってやつですね。こっちはさっぱり根拠不明。
あと、この手のことを信じてる人が
Re:エラー補正は? (スコア:1)
赤色以外の色が吸収されて返ってこないから、赤く見えるんですよねぇ?
ううむ。何か勘違いしてるかな俺orz
それはそれとして、だとすると赤とか緑色したCDとかあっても良いかもしれないですね。
てか緑色のCD-Rみたことありますよ!全体が蛍光緑みたいなの。
ハッ、あれはまさか「赤色以外を吸収するため」に?!
-- しろやぎ ゆう
Re:エラー補正は?(事故レス) (スコア:1)
黒でもいいじゃんとか書かれてるし。
揚げ足とりみたいになっちゃってすみません。
そいえばPlayStationのゲームディスクが黒か。。
-- しろやぎ ゆう