アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
逆の心配をしてしまう (スコア:1)
すでに、プログラムに関しては、違法だという「情を知って」手に入れたものを利用すれば、違法行為とされています。
ですが、「情を知って」という事の証明は大変な上に、罰則規定も無いので、原状、ほとんど意味が無いです。
ですので、同じように映像や音楽のダウンロードを違法化しても、結局「違法だ」という罪悪感を付加するだけで、実情何も変わらない気がします。
そういう意味で、こんな改正反対。
やる意味無い。
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:0)
社会を想像して下さい。
>「違法だ」という罪悪感を付加
は大事な点だと思います。
# 知的財産保護が今後の日本経済の発展の鍵を握っているとして、自分の国で堂々と違法コピーが横行
# していると、別に何処とは言いませんが他の国々に対して知的財産の事でとやかく言えない、
# と言う理由では無いんですか?
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:3, 参考になる)
>「違法だ」という罪悪感を付加
するのは大事だと思いますが、道交法のように違法だという意識が麻痺することが心配です。
道交法違反が本来なら懲役まである「犯罪」だということを意識している人がどのくらいいるでしょうか(ちなみに速度違反は6ヶ月以下の懲役又は10万円以下の罰金)。現在は単に125条以下の特例のために、所定の反則金を納付したら公訴を提起されないということになっているだけです。
同様に、「違法なのは知ってるけど、それがどうした?」なんて状態になることを危惧します。
ではまた
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:1)
これを警察の金儲けのため(反則金は交通安全対策特別交付金として都道府県に戻ってくる)に変な場所で取り締まりを行うから反感が出る。。
>同様に、「違法なのは知ってるけど、それがどうした?」なんて状態になることを危惧します。
点数稼ぎで本当に危ないわけでもないところで取り締まりするから、信頼されなくなるわけで。
(本当に危ないところは危険なので、普段は点数稼ぎをしませんよね。)
著作権法も同様で、あまり無駄に薄く広く加害者を作ると、
権利者が、さらに信頼されなくなりますが…たぶん判っていないか、
判っていてもやめられないのでしょう。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:1)
そもそもすべての行為は法律的裏付けがなければ犯罪にならないのですから、「法律的裏づけによって初めて一般市民から犯罪だと認識される行為です。」というのは今更の指摘です。
私が問題視したのは、道交法違反がれっきとした犯罪であるという事実にもかかわらず、特例措置と慣れによって「ある行為が犯罪である」という意識が麻痺してしまう点です(法律の是非は度外視)。
金儲け云々や点数稼ぎ等は、運用の問題であって、法の問題ではないでしょう。
ではまた
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:0)
だから速度違反は道交法がないと犯罪にならないけど、殺人は刑法がなくても犯罪。
著作権法違反はどっちかな?
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:0, フレームのもと)
孫引きになりますがこちら [hatena.ne.jp]の井田良『基礎から学ぶ刑事法』〔第2版〕からの引用部分をどうぞ。
ではまた
Re:逆の心配をしてしまう (スコア:0)
書いてないことが書いてあることになっちゃうし、保持しちゃだめって書いてある軍隊は保持していいことになってるし、ANDはORだしORはANDだし。