アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
麻雀と「遊戯王」に活路あり? (スコア:3, 興味深い)
対戦マージャンと「遊戯王」チックな対戦カードゲームに人が多かった
のが印象的でしたね。
たまたまその店がそうだっただけかもしれませんが、店舗面積の三分の二が
マージャンとカードゲームで占められていました。
対戦カードゲームはそんなジャンルがあったのも知らなかったので、
見た瞬間びっくりしましたよ(例えばこんなの→「三国志大戦」 [sangokushi-taisen.com])。
アナログとデジタルの融合と言うか、かなりのショックでした。
100円でゲームするというより、100円で
「音ゲー」も (スコア:1, 興味深い)
音響の豪華さ、画面・インターフェースの大きさ、そういった要素が家庭用ゲームではどうしても再現できないため、あるいは「うまくなってからゲーセンでデビュー」みたいな概念があるため、家庭用→ゲーセンという流れをうまく作っているジャンルではないでしょうか。
ただ、ハード面で家庭用で再現できないものと言えば、音ゲーよりも先にガンシューティングが思い浮かびますが、こちらは市民権は得ているもののいまいち流行はしないですね。
Re: (スコア:0)
音ゲーとやらの存在意義がわからない。
ふつーに楽器を演奏すればいいんではないのかと
Re: (スコア:5, 興味深い)
KONAMIが世に出した、音ゲーの元祖となった「BEATMANIA」という、
五鍵盤だけを搭載した音楽ゲームが大ブレイクした原因としまして、
「画面の上から落ちてくるオブジェクトを、下に敷かれたバーに
重なったときに押すだけ」で曲が演奏できてしまう、という点に尽きます。
この点が「楽譜は読めないけれど音楽はやってみたい」という若者層に
爆発的にヒットし、ギターやドラムなどのシミュレータゲームを
生み出し、曲を変えただけのバージョンがそれぞれ10バージョン以上出る
大ブレイクを生み出します。
ちなみにジャレコはVJという、映像
Re:大層に歴史を書くのならば! (スコア:1)
結構地味に人気があります。
それよりも、そんなに歴史を語るなら、キーボードマニア(KEYBOARD MANIA)とか、ダンス
マニア(DANCE MANIAX)とか、パラパラパラダイス(PARA PARA PARADISE)とかも忘れないで
下さい(笑)
それはともかく、現役ダンサーやギターの野村義男さんらが挑戦した企画が昔ありました
けど、ドラム以外は余裕でクリアだったようです。
ドラマーは、ジャンルによって自分のリズムがあるからダメってことらしいです。
#そいえば、一時期ヤマハの電子ドラムが売れてましたね。USB-MIDIインタフェースUX16
を使えばドラムマニアの外部コントローラとして接続が出来るってのが理由で(・ω・)
今はどうだか知りませんが。