アカウント名:
パスワード:
>「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」
デジタルで撮影したものを印刷するのは駄目なの?
>「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」
絶滅を危惧する記事なのに、フィルムだと数十年後に画像を再現できる保証があるの?
19世紀中盤から大量に使われた酸性紙は20世紀中盤に紙が崩れる問題が発覚し大問題となりました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%80%A7%E7%B4%99 [wikipedia.org]
20世紀中盤からマイクロフィルムや写真フィルムの基材として主流で使われたTACベースのフィルムは加水分解によるビネガーシンドロームにより急速劣化することが判明し大問題となっています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%8... [wikipedia.org]金のない市町村レベルの図書館や資料館はフィルムを通気の良い段ボールに入れるが温湿度管理はせずそのまま放置、予算があるところはPETベースのマイクロフィルムへコピー、潤沢な予算がある県立美術館や東京国立近代美術館クラスは元フィルムは通気性の良い冷暗所で保存しつつスキャナでデジタル化もしている。ということを市立図書館の方から聞いたことがあります。ビネガーシンドローム初期ではフィルムから酢酸臭がし、進行するとフィルムがカールし、最後には溶けて復元不可能になるそうな。
私は温度制御は金額的に無理なので富士フイルム製のキープウェルという調湿、ガス吸着剤を使用しフィルムを保管しています。http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/related/keepwell/fe... [fujifilm.jp]
酸性紙もビネガーシンドロームも今となっては原因がわかっていますが使用初期は長く保存できる物だと思われていたと言う点がポイント。LDの酸化等も後から発覚した問題ですね。こういった事象がその業界の人達には周知の問題となっていますが一般人には未だに知れ渡っていないんですよね。
そう言えば、感熱紙に印刷した契約書が真っ白になって問題になってるとか。白い紙に赤いハンコだけがぽつり。
で、そういう問題が後から発覚した場合、アナログメディアでは朽ちていくのを指をくわえて見ているしかありませんが、デジタルデータなら(少なくともまだ手遅れになっていないものは)新しいメディアにコピーすれば済みますね。
>アナログメディアでは朽ちていくのを指をくわえて見ているしかありませんが
門外漢な方々のほとんどは知らないことだとおもいますが、銀塩フィルムも複製することはできますよ。劣化無しというわけにはいかないですし、複製するためのコスト(手間&予算)がデジタルより大幅に高いですけどね。
どっちかにしろ、と言うつもりはありませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
なんだろう、このもやもや感 (スコア:1)
>「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」
デジタルで撮影したものを印刷するのは駄目なの?
>「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」
絶滅を危惧する記事なのに、フィルムだと数十年後に画像を再現できる保証があるの?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
これは「150年前の技術で記録された写真が150年間保存できた」ことを証明しているだけであって、現在の技術で撮影、現像、印画される写真がこれから150年間保存できることを証明しているわけではありません。
実際問題として、化学的に安定的な銀を残すことで画像を記録する過去の写真技術に対し、現在主流であるカラー写真は退色しやすい色素のみを残す方式になっています。だから大昔のモノクロ写真は残っていても、カラーが主流になって以降の写真は退色よりあっ
保存の容易さが違う (スコア:1)
おり、保管技術は十分実用的なレベルになっています。
写真やフィルムは、専用の保管庫にしまえば良いだけと、デジタルの場合、その上、再生技術の
確保やらが必要になってきます。
また複製をし続けて残せばいいというのは、それにかかるコストや体制などを考えれば、それを
目的にした体制を準備できる規模の組織しかできないでしょうね。
多くの美術館や博物館、自治体の文化財担当部署では、電子情報の保存は厳しいでしょう。
いっそのこと、国がそういう機関向けのデジタル・アーカイブ機関を準備する必要があるかも。
そもそもフィルムを日当たりのいいところにおく、というのが間違い。
それをいったらCD-RやDVD-Rなんか、一週間たたないうちに読めなくなる。
Re:保存の容易さが違う (スコア:4, 参考になる)
19世紀中盤から大量に使われた酸性紙は20世紀中盤に紙が崩れる問題が発覚し大問題となりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%80%A7%E7%B4%99 [wikipedia.org]
20世紀中盤からマイクロフィルムや写真フィルムの基材として主流で使われたTACベースのフィルムは
加水分解によるビネガーシンドロームにより急速劣化することが判明し大問題となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%8... [wikipedia.org]
金のない市町村レベルの図書館や資料館はフィルムを通気の良い段ボールに入れるが温湿度管理はせずそのまま放置、予算があるところはPETベースのマイクロフィルムへコピー、潤沢な予算がある県立美術館や東京国立近代美術館クラスは元フィルムは通気性の良い冷暗所で保存しつつスキャナでデジタル化もしている。ということを市立図書館の方から聞いたことがあります。
ビネガーシンドローム初期ではフィルムから酢酸臭がし、進行するとフィルムがカールし、最後には溶けて復元不可能になるそうな。
私は温度制御は金額的に無理なので富士フイルム製のキープウェルという調湿、ガス吸着剤を使用しフィルムを保管しています。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/related/keepwell/fe... [fujifilm.jp]
酸性紙もビネガーシンドロームも今となっては原因がわかっていますが使用初期は長く保存できる物だと思われていたと言う点がポイント。LDの酸化等も後から発覚した問題ですね。
こういった事象がその業界の人達には周知の問題となっていますが一般人には未だに知れ渡っていないんですよね。
Re:保存の容易さが違う (スコア:1)
そう言えば、感熱紙に印刷した契約書が真っ白になって問題になってるとか。
白い紙に赤いハンコだけがぽつり。
TomOne
Re: (スコア:0)
で、そういう問題が後から発覚した場合、アナログメディアでは朽ちていくのを指をくわえて見ているしかありませんが、デジタルデータなら(少なくともまだ手遅れになっていないものは)新しいメディアにコピーすれば済みますね。
Re: (スコア:0)
>アナログメディアでは朽ちていくのを指をくわえて見ているしかありませんが
門外漢な方々のほとんどは知らないことだとおもいますが、銀塩フィルムも複製することはできますよ。
劣化無しというわけにはいかないですし、複製するためのコスト(手間&予算)がデジタルより大幅に高いですけどね。
Re: (スコア:0)
どっちかにしろ、と言うつもりはありませんが。
Re: (スコア:0)
ごめんなさい、「少なくともまだ手遅れになっていないものは」とされてますね。
脊髄反射でした。m(__)m
## うぅ、連投禁止の30分がつらい...orz