アカウント名:
パスワード:
ケースを使い捨てにするから良くないんだよ。
環境負荷の低い材料で作っっているけど耐用年数が短い段ボールよりも、アルミで作ってケースをリユースするほうがずっといい。そのために、パソコンの部品をコンポーネント化して、互換性を高める事が必要だと思う。そうすれば、必要な部品だけを交換して、リユース可能な部品は継続して使い続けることができる。このような仕組みを導入することで環境への負担を大幅に減らす事が出来るはずだ。
俺今のタワーケース十数年以上使ってるけど。ATXは息の長い規格だね。自作PCがはやりだした頃って20年ぐらい前じゃない?
日本における自作のはじまりって・PC-98の終焉・PC-AT互換機の台頭・Windows95登場ってイメージだから、15年ほど前で正しいような気も。思いつきなので、異論は認めます。
えー、TK-80は?
>・PC-98の終焉>・PC-AT互換機の台頭
それがDOS/V [wikipedia.org]の普及ごろからだから、20年前でしょ。
>1991年から1993年にかけて、日本電気を除く国産各社はDOS/Vに移行した。
>秋葉原では、従来はPC/AT互換機の一般向けの輸入・組立販売店は小規模店舗が少数だったが、>DOS/V搭載の「DOS/V機」を販売する「DOS/Vショップ」が増加した。>DOS/Vマガジン、PC WAVE、DOS/V POWER REPORTなどの雑誌も創刊
2009-1991=182009-1993=1620年前にはならんのだが。実際20年前だと1989年なのである種のゲームはPC98のほうがタイトルが多い。それが変わってきだしたのはやっぱ15年程度じゃね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
もっと良い方法を思いついたよ。 (スコア:1)
ケースを使い捨てにするから良くないんだよ。
環境負荷の低い材料で作っっているけど耐用年数が短い段ボールよりも、アルミで作ってケースをリユースするほうがずっといい。そのために、パソコンの部品をコンポーネント化して、互換性を高める事が必要だと思う。そうすれば、必要な部品だけを交換して、リユース可能な部品は継続して使い続けることができる。このような仕組みを導入することで環境への負担を大幅に減らす事が出来るはずだ。
Re: (スコア:1)
入れ替えていくだけで何年もそのまま使えると思ってたのに・・・・・・
電源からケースからマザー、CPU規格がどんどん変わって、
パーツを入れ替える暇もなく結局買い足したPCが一台まるまる増えていく有り様
Re: (スコア:0)
俺今のタワーケース十数年以上使ってるけど。ATXは息の長い規格だね。
自作PCがはやりだした頃って20年ぐらい前じゃない?
Re:もっと良い方法を思いついたよ。 (スコア:1)
日本における自作のはじまりって
・PC-98の終焉
・PC-AT互換機の台頭
・Windows95登場
ってイメージだから、15年ほど前で正しいような気も。
思いつきなので、異論は認めます。
Re:もっと良い方法を思いついたよ。 (スコア:1)
えー、TK-80は?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
>・PC-98の終焉
>・PC-AT互換機の台頭
それがDOS/V [wikipedia.org]の普及ごろからだから、
20年前でしょ。
>1991年から1993年にかけて、日本電気を除く国産各社はDOS/Vに移行した。
>秋葉原では、従来はPC/AT互換機の一般向けの輸入・組立販売店は小規模店舗が少数だったが、
>DOS/V搭載の「DOS/V機」を販売する「DOS/Vショップ」が増加した。
>DOS/Vマガジン、PC WAVE、DOS/V POWER REPORTなどの雑誌も創刊
Re: (スコア:0)
2009-1991=18
2009-1993=16
20年前にはならんのだが。
実際20年前だと1989年なのである種のゲームはPC98のほうがタイトルが多い。
それが変わってきだしたのはやっぱ15年程度じゃね。
Re: (スコア:0)