アカウント名:
パスワード:
日本語のリリースノート [suse.com]も出ています。
個人的に興味深い点を列挙すると
・/etc/X11/xorg.conf の廃止(自動認識へ) ・ディスプレイの設定は Gnome や KDE , xrandr コマンドを経由 ・KDE3 の公式サポート終了 (サポートなしのレポジトリで配布される) ・Zypper の改良(一度全部ダウンロードしてから,まとめてインストール可能に) ・Filefox が KDE 環境で統合的に利用可能に(設定やデザインの共通化) ・Thunderbird 3.0 beta の採用 (正式リリース後は3.0のみサポートの予定)
です。
ディストリビューション
確かにダウンロードサイトやリリースノートに言語対応状況が書いてないですね。
ちなみに wiki [opensuse.org]とCommunity FAQ [opensuse-community.org]によると
LiveCD は 英語,ドイツ語,スペイン語,フランス語,イタリア語,ポーランド語,ロシア語のみで,日本語が収録されていません。ネットワーク・レポジトリから日本語パッケージをダウンロードする必要があります。つまりそのままでは日本語でLiveCDは使えません。
DVD は上記に加え ポルトガル語,中国語(簡・繁体字),日本語,チェコ語,ハンガリー語,フィンランド語,デンマーク語,スウェーデン語,オランダ語を収録しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
リリースノートより (スコア:2, 参考になる)
日本語のリリースノート [suse.com]も出ています。
個人的に興味深い点を列挙すると
・/etc/X11/xorg.conf の廃止(自動認識へ)
・ディスプレイの設定は Gnome や KDE , xrandr コマンドを経由
・KDE3 の公式サポート終了 (サポートなしのレポジトリで配布される)
・Zypper の改良(一度全部ダウンロードしてから,まとめてインストール可能に)
・Filefox が KDE 環境で統合的に利用可能に(設定やデザインの共通化)
・Thunderbird 3.0 beta の採用 (正式リリース後は3.0のみサポートの予定)
です。
ディストリビューション
Re: (スコア:0)
ダウンロードページに日本語対応ってどこにも書いてないんですもの。
おまけに「追加言語」なんてアドオンがあったりして
さらに不安を増幅させます。
# しかも何を追加するのか、どの言語が含まれているのかすら書かれてない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
確かにダウンロードサイトやリリースノートに言語対応状況が書いてないですね。
ちなみに wiki [opensuse.org]とCommunity FAQ [opensuse-community.org]によると
LiveCD は 英語,ドイツ語,スペイン語,フランス語,イタリア語,ポーランド語,ロシア語のみで,日本語が収録されていません。ネットワーク・レポジトリから日本語パッケージをダウンロードする必要があります。つまりそのままでは日本語でLiveCDは使えません。
DVD は上記に加え ポルトガル語,中国語(簡・繁体字),日本語,チェコ語,ハンガリー語,フィンランド語,デンマーク語,スウェーデン語,オランダ語を収録しています。
Re:リリースノートより (スコア:1)
ただ、Branding とかライセンスの問題をちゃんと確認しておかないと re-distribute していいものなのか良く分からないのがネックなんですが…。