アカウント名:
パスワード:
ちょうど読んだとこですが、まさにこの本への挑戦ですね。
フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略 [amazon.co.jp]
>「世界的ベストセラー『ロングテール』の著者が描く21世紀の経済モデル」>「〈フリーミアム〉という新しいビジネスモデルを提唱し、ビット世界の無料経済に正面から取り組んだニューヨーク・タイムズ・ベストセラー」>なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?>なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?>あなたがどの業界にいようとも、〈無料〉との競争が待っている。>それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。>そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得る>このフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか?
この本がニューヨークタイムズの無料化についても触れていたのが興味深いところ。
要約版でよければ。http://www.scribd.com/doc/19635440/FREE-by-Chris-Anderson-Abridged [scribd.com]
5%を有料にすればいいというと一見簡単そうですが、実際には1%がいいとこ [livedoor.biz]だったりするので、相当厳しい数字だとお思います。ニコニコ動画のプレミアム会員比率も3%に満たない [cnet.com]ようです。
>ニコニコ動画のプレミアム会員比率も3%に満たない [cnet.com]ようです。
3%という数字の根拠は、>なお、ニコニコ動画のニコニコプレミアム会員は7月25日に40万人を突破。7月27日時点でニコニコ動画のID登録者数は1340万人となっている。
40万 / 1340万 = 0.03
…ですか? さすがにそれはちょっと違うでしょう。
ID登録者数は1340万でも、取ったけど放置しているIDを考慮すれば、実利用者数はより少ないはずです。一方、わざわざ月々525円払っているプレミアム会員は、ほぼ確実にアクティブユーザでしょう。 それを考慮すれば、プレミアム会員比率は5%は超えているような気がします。(もちろん明確な根拠はなく、断言できるのは「3%よりは多いはず」だけですが)
ニコニコ動画の場合、一般会員では、低画質モード [nicovideo.jp](あえて旧称)の時間帯が多くて「一応見られる」でしかない(*)のがミソだと思います。その点で、ニコニコ動画の一般会員は機能限定お試し会員のようなものです。#自動再生の有無とか時報非再生とかマイリスト数やNG条件数等の差もありますが、低画質モードの問題に比べれば些細な事です。ただ、地味に不便ではあります。#投稿側では最大ビットレートや解像度の差や動画説明の修飾の可否等があり明確な差ですが、試聴者の方が圧倒的に多くて影響は軽微な気がします。
*:エコノミーモード時間拡大のお知らせhttp://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/02/002487.html [nicovideo.jp]
回線混雑時、一般会員の方を対象に行っているエコノミーモード(低画質モード)への切り替えの開始時間を、本日より18時に変更させていただきました。従来、19時頃より切り替えを行っていましたが、既に19時の時点で負荷が高くなっていた為の措置です。 また、日本の土・日・祝祭日に関しては、早朝を除き終日負荷が高い状況が続いていた為、お昼12時にエコノミーモードへの切り替えを実施させていただきます。
その本の内容を新しいと思ってるのは、商売の経験が無い人達だけです。特にエンジニアとかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
FREE (スコア:2, 興味深い)
ちょうど読んだとこですが、まさにこの本への挑戦ですね。
フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略 [amazon.co.jp]
>「世界的ベストセラー『ロングテール』の著者が描く21世紀の経済モデル」
>「〈フリーミアム〉という新しいビジネスモデルを提唱し、ビット世界の無料経済に正面から取り組んだニューヨーク・タイムズ・ベストセラー」
>なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?
>なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?
>あなたがどの業界にいようとも、〈無料〉との競争が待っている。
>それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。
>そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得る
>このフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか?
この本がニューヨークタイムズの無料化についても触れていたのが興味深いところ。
Re:FREE (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:FREE (スコア:2, 参考になる)
要約版でよければ。
http://www.scribd.com/doc/19635440/FREE-by-Chris-Anderson-Abridged [scribd.com]
fjの教祖様
Re:FREE (スコア:2, 参考になる)
5%を有料にすればいいというと一見簡単そうですが、実際には1%がいいとこ [livedoor.biz]だったりするので、相当厳しい数字だとお思います。ニコニコ動画のプレミアム会員比率も3%に満たない [cnet.com]ようです。
Re:FREE (スコア:1)
>ニコニコ動画のプレミアム会員比率も3%に満たない [cnet.com]ようです。
3%という数字の根拠は、
>なお、ニコニコ動画のニコニコプレミアム会員は7月25日に40万人を突破。7月27日時点でニコニコ動画のID登録者数は1340万人となっている。
40万 / 1340万 = 0.03
…ですか? さすがにそれはちょっと違うでしょう。
ID登録者数は1340万でも、取ったけど放置しているIDを考慮すれば、実利用者数はより少ないはずです。一方、わざわざ月々525円払っているプレミアム会員は、ほぼ確実にアクティブユーザでしょう。
それを考慮すれば、プレミアム会員比率は5%は超えているような気がします。
(もちろん明確な根拠はなく、断言できるのは「3%よりは多いはず」だけですが)
ニコニコ動画の場合、一般会員では、低画質モード [nicovideo.jp](あえて旧称)の時間帯が多くて「一応見られる」でしかない(*)のがミソだと思います。その点で、ニコニコ動画の一般会員は機能限定お試し会員のようなものです。
#自動再生の有無とか時報非再生とかマイリスト数やNG条件数等の差もありますが、低画質モードの問題に比べれば些細な事です。ただ、地味に不便ではあります。
#投稿側では最大ビットレートや解像度の差や動画説明の修飾の可否等があり明確な差ですが、試聴者の方が圧倒的に多くて影響は軽微な気がします。
*:
エコノミーモード時間拡大のお知らせ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/02/002487.html [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
その本の内容を新しいと思ってるのは、商売の経験が無い人達だけです。
特にエンジニアとかね。