アカウント名:
パスワード:
Crayみたいな時代と違って今はPCとかプレイステーションとかを大量に並べて速度をあげるという物量作戦になってきた気がする。となればスパコン作りは金持ち国が国の名を売る最適の分野ですかね。
まあそんなに簡単じゃないんでしょうけど。
中国国産CPUって、MIPSのパクリだっけ。それともパクリ元変えたのかな。
基礎研究を自分でせず他所の知的所有権を国家ぐるみで強奪する発展途上国のCPUなんてあんま意味ないっしょ
>中国国産CPUって、MIPSのパクリだっけ。
あっちは龍芯じゃありませんでしたっけ?設計の大部分がMIPSと同じと騒がれて,結局ライセンス契約したという.今回の飛騰はなんなんですかね.所轄も違うみたいなんで別物のようではありますが.
>基礎研究を自分でせず
いや,マテリアル系なんかの基礎研究では結構いい研究してますよ.ただ研究の分野が非常に偏っていて,経済に還元できそうな筋道の見えない分野への国からの予算はものすごく少ないという.まあ昔(高度経済成長期前から初期あたりか)の日本でも似たような傾向はありましたし,ある程度の経済規模に達した途上国全般(東南アジア諸国とか)がそう言う傾向ではありますが.#役にも立たなそうな分野の基礎研究に金を出せるのは余裕のある国だけ.#逆にあまりにも余裕のない国は,役に立ちそうな分野の基礎研究にすら金が出せない.
> マテリアル系なんかの基礎研究では結構いい研究してますよ
それは半導体分野でしょうか、それとも全く関係ない分野の話でしょうか。具体的な分野を上げてください。話に具体性がないと、単なる印象論のぶつけ合いで終わってしまいます。
>それは半導体分野でしょうか、それとも全く関係ない分野の話でしょうか。
一般的に言うマテリアル系と言うことで,別分野ですね(マテリアル系という区分け自体には半導体の素材自体は含まれますが,そちらは興味がないので中国の現状は謎).元コメ(私の上でのコメントのさらに親コメ)の書き方ですと基礎研究を全くやっていないような印象を受けるんじゃないかと言うことで書いてます.
>具体的な分野を上げてください。
例えばリチウムイオン電池における負極材料での,ナノ構造の作成法やら制御法などがあります.Nano. Lett.とかAdv. Mater.などでそこそこの頻度で面白い論文が出てきます.これらですと,
バッテリー開発やナノ粒子の話題はとても興味深いですね。ただしそれは応用絡みの「技術的な基礎研究」に過ぎず科学技術分野の基礎研究というには程遠いものを感じます。
また今回記事の主題はあくまでスパコン開発ですので畑違いの話をしても、あまり議論には寄与できないでしょう。
個人的には、Googleと中国がオーウェルの1984予言の延長線上で、それぞれ独自に「個人情報の一元管理に基づく高度な管理社会」の実現を急ぐ中で今回のような「スパコン」がどういった役目を担い、世界にどういう影響を与えていくのかといった社会学的考察も、IT分野の基礎研究として重要だと考えます。
>科学技術分野の基礎研究というには程遠いものを感じます。
まあそれは現在の中国の立ち位置を考えるにそんなものでしょう.要は,基礎研究ただ乗り論を言われていた時期(正確に言えば,あの時期はそれなりに基礎研究もやっていたのでその少し前)の日本と同じようなもので,他国に追いつくためにはある程度即効性のある分野に集中しないといけないと言うだけでしょう.今後2-30年間そのまま行くんだとどうしようもありませんが,他国に並んでくると嫌でも自国でも基礎をやらにゃならんわけで,そのうち裾野を広げる方向にも行くとは思います.そうしないと技術を支えきれなくなるんで.日本に続き韓国あたりが以前にその段階に到達しましたが,まあそう言う
他国のコピー製品 → 他国の基礎研究に乗った応用開発 → 自国での基礎研究
という段階を追った流れはしょうがないんじゃないかと.
結局のところあなたの話は、私の元の話(スパコンやCPU)と全く無関係です。「中国の基礎研究」というキーワードが共通しているだけで、あなたおひとり中身が全く違う話をされていることに、そろそろ気付いて下さい。
中国のスパコン/CPU/IT分野/科学技術計算をメインテーマとして基礎研究について何か有意義な話をして頂けるなら、それは大歓迎です。
基礎研究をまったくやってないかのように受け取れる自らのコメント [srad.jp]は否定も訂正もせず、ジャンル違いとはいえ基礎的な研究の具体例を挙げたphason氏のコメントはオフトピ扱いで黙殺ですか。
ただ自論を垂れ流したいだけなら、自分のblogあたりでどうぞ。
これ、噂の中共情報部のネット印象工作部隊ですか。話を無理に曲解してでも、謝罪を要求する特亜思考に呆れ返った
GNPの50%を外資の投資に依存している正真正銘の開発途上国の人が「開発途上国」という単語に敏感に反応している、ということがよく判った。
# 話の大筋(パクリCPU)は無視で、枝葉の用語でキレるのがいかにも発展途上国らしくて微笑ましい
同意せざるをえません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
物量作戦 (スコア:1, 興味深い)
Crayみたいな時代と違って今はPCとかプレイステーションとかを大量に並べて速度をあげるという
物量作戦になってきた気がする。となればスパコン作りは金持ち国が国の名を売る最適の分野ですかね。
まあそんなに簡単じゃないんでしょうけど。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
中国国産CPUって、MIPSのパクリだっけ。
それともパクリ元変えたのかな。
基礎研究を自分でせず他所の知的所有権を
国家ぐるみで強奪する発展途上国のCPUなんて
あんま意味ないっしょ
Re: (スコア:1)
>中国国産CPUって、MIPSのパクリだっけ。
あっちは龍芯じゃありませんでしたっけ?
設計の大部分がMIPSと同じと騒がれて,結局ライセンス契約したという.
今回の飛騰はなんなんですかね.所轄も違うみたいなんで別物のようではありますが.
>基礎研究を自分でせず
いや,マテリアル系なんかの基礎研究では結構いい研究してますよ.
ただ研究の分野が非常に偏っていて,経済に還元できそうな筋道の見えない分野への国からの予算はものすごく少ないという.
まあ昔(高度経済成長期前から初期あたりか)の日本でも似たような傾向はありましたし,ある程度の経済規模に達した途上国全般(東南アジア諸国とか)がそう言う傾向ではありますが.
#役にも立たなそうな分野の基礎研究に金を出せるのは余裕のある国だけ.
#逆にあまりにも余裕のない国は,役に立ちそうな分野の基礎研究にすら金が出せない.
Re: (スコア:1)
> マテリアル系なんかの基礎研究では結構いい研究してますよ
それは半導体分野でしょうか、それとも全く関係ない分野の話でしょうか。
具体的な分野を上げてください。
話に具体性がないと、単なる印象論のぶつけ合いで終わってしまいます。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>それは半導体分野でしょうか、それとも全く関係ない分野の話でしょうか。
一般的に言うマテリアル系と言うことで,別分野ですね(マテリアル系という区分け自体には半導体の素材自体は含まれますが,そちらは興味がないので中国の現状は謎).
元コメ(私の上でのコメントのさらに親コメ)の書き方ですと基礎研究を全くやっていないような印象を受けるんじゃないかと言うことで書いてます.
>具体的な分野を上げてください。
例えばリチウムイオン電池における負極材料での,ナノ構造の作成法やら制御法などがあります.Nano. Lett.とかAdv. Mater.などでそこそこの頻度で面白い論文が出てきます.これらですと,
Re: (スコア:0, 荒らし)
バッテリー開発やナノ粒子の話題はとても興味深いですね。
ただしそれは応用絡みの「技術的な基礎研究」に過ぎず
科学技術分野の基礎研究というには程遠いものを感じます。
また今回記事の主題はあくまでスパコン開発ですので
畑違いの話をしても、あまり議論には寄与できないでしょう。
個人的には、Googleと中国がオーウェルの1984予言の延長線上で、
それぞれ独自に「個人情報の一元管理に基づく高度な管理社会」の実現を急ぐ中で
今回のような「スパコン」がどういった役目を担い、世界にどういう影響を与えていくのか
といった社会学的考察も、IT分野の基礎研究として重要だと考えます。
Re: (スコア:1)
>科学技術分野の基礎研究というには程遠いものを感じます。
まあそれは現在の中国の立ち位置を考えるにそんなものでしょう.
要は,基礎研究ただ乗り論を言われていた時期(正確に言えば,あの時期はそれなりに基礎研究もやっていたのでその少し前)の日本と同じようなもので,他国に追いつくためにはある程度即効性のある分野に集中しないといけないと言うだけでしょう.
今後2-30年間そのまま行くんだとどうしようもありませんが,他国に並んでくると嫌でも自国でも基礎をやらにゃならんわけで,そのうち裾野を広げる方向にも行くとは思います.そうしないと技術を支えきれなくなるんで.
日本に続き韓国あたりが以前にその段階に到達しましたが,まあそう言う
他国のコピー製品 → 他国の基礎研究に乗った応用開発 → 自国での基礎研究
という段階を追った流れはしょうがないんじゃないかと.
Re: (スコア:-1, 荒らし)
結局のところあなたの話は、私の元の話(スパコンやCPU)と全く無関係です。
「中国の基礎研究」というキーワードが共通しているだけで、
あなたおひとり中身が全く違う話をされていることに、そろそろ気付いて下さい。
中国のスパコン/CPU/IT分野/科学技術計算をメインテーマとして
基礎研究について何か有意義な話をして頂けるなら、それは大歓迎です。
Re: (スコア:0)
基礎研究をまったくやってないかのように受け取れる自らのコメント [srad.jp]は否定も訂正もせず、ジャンル違いとはいえ基礎的な研究の具体例を挙げたphason氏のコメントはオフトピ扱いで黙殺ですか。
ただ自論を垂れ流したいだけなら、自分のblogあたりでどうぞ。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
これ、噂の中共情報部のネット印象工作部隊ですか。
話を無理に曲解してでも、謝罪を要求する特亜思考に呆れ返った
Re: (スコア:2)
国家ぐるみで強奪する発展途上国のCPU
○基礎研究を自分でせず他所の知的所有権を
国家ぐるみで強奪して作ったCPU
と書けば良かったんですよ。
日本語が難しいかもしれませんが、元の文じゃ曲解も何もかかっているのが「CPU」じゃなくて「国」ですから。
当然他の分野では〜って話も出ますよ。
Re:物量作戦 (スコア:-1, フレームのもと)
GNPの50%を外資の投資に依存している正真正銘の開発途上国の人が
「開発途上国」という単語に敏感に反応している、ということがよく判った。
# 話の大筋(パクリCPU)は無視で、枝葉の用語でキレるのがいかにも発展途上国らしくて微笑ましい
Re:数年前までODA対象だった発展途上国、開発途上国について (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同意せざるをえません。