Radeon HD 対応ドライバーなどは、「出たけど 3D 機能はまったく使えません」といった「これに何の意味が……」なんていうレベルでの対応からスタートだったりした点から挙げました。最新 GPU が持っている最新機能を Linux で利用できますか? (それを要求するような他ベンダー供給のソフトはありますか? という話もありますが、これはまた別ということで) という点で、「今なら十分使えます」というレベルでは全然一般ユーザー向けとは言えないです。
また、オープンソースのドライバーがあれば大丈夫というのは極めて懐疑的です。ほとんどの場合、チップベンダーや PC ベンダーなどが「自社の利益のために必要として」オープンソースのソフトウェアが改善されてきたという現実があります。(GCC、PC-UNIX 系 kernel/driver 他)
これは「金にならないなら触ってもらえない」「適切なパフォーマンスチューニングが行われない」という点と表裏一体です。ベンダー以外で触っている人も結局は「いじることで自分にとってプラスだから」という根本的な理由に落ち着きます。その人が該当のハードやソフトが不要となったらメンテナンスされなくなる、というのはよくある事です。
どこがじゃ (スコア:4, すばらしい洞察)
Windowsのほうが上のような・・・。
> セキュリティも群を抜いて優れており
Windowsのほうが上のような・・・。
> 互換性
Windowsのほうが上のような・・・。
kernel版数がどうだの、glibcがどうだの、ディストリによる差異だのetc、Linuxは互換性がルーズでしょうが。
自分でmakeしろボケっていう文化を引きずっていて、バイナリ互換に対する配慮が弱すぎると思いますよ。
> パフォーマンス
Windowsのほうが上のような・・・。
> ユーザビリティ
Windowsのほうが上のような・・・
> とっても素晴らしい進歩をみせるLinux
現在形で「みせる」じゃ、まだまだ。
Re: (スコア:1, 参考になる)
恋は盲目ってやつですか。
Windowsはレビューの無いドライバが多いために安定性が悪いです。まぁ悪いドライバはセキュリティ問題も多いため、Vista以降ではユーザーモードドライバを復活させてドライバがクラッシュしても平気なようにしようとしているようですね。
また、Windowsではバイナリ互換性を維持するためにセキュリティが悲惨なことになっています。例えばDLLの読み込みパスはいつまでも酷く [srad.jp]、ASLR無効やスタックプロテクタの無いバイナリが蔓延っています(AdobeのPDFの件 [srad.jp]など)。
互換性は何とも言えず。Windowsの互換性はバージョン毎に下がっていますが、それでも高いですね。Linuxではカーネルは後方互換であり、POSIXは変わりませんが、それ以外のAPIが変わりやすいですね。互換性の切り上げはAPIの改良がしやす
Re: (スコア:0)
Linuxはそもそもドライバがなかったりするじゃんかよう…
Re: (スコア:2)
> >Windowsはレビューの無いドライバが多いために安定性が悪いです
> Linuxはそもそもドライバがなかったりするじゃんかよう…
Linux ほど最初からデバイスドライバーが整っているOSはないのだか、
あなたは何のデバイスが足りていないと感じますか?教えてください。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re: (スコア:1)
X でビデオ再生や 3D 描画にハードウェア支援が受けられる GPU のドライバー類 (ただし X が動作する非 Linux 環境よりは多い) や、USB での各種微妙なデバイス (サウンド、GPU、ディスプレイ etc.) とか。3D サラウンド対応のサウンドカードなんてのもどうでしょうか。
NDIS を使って凌ぐ系統なんかも、「それはドライバーがないと言わないか」と感じます。それ Windows 用のドライバーじゃない。
Re:どこがじゃ (スコア:2)
>X でビデオ再生や 3D 描画にハードウェア支援が受けられる GPU のドライバー類 (ただし X が動作する非 Linux 環境よりは多い) や、
>USB での各種微妙なデバイス (サウンド、GPU、ディスプレイ etc.) とか。3D サラウンド対応のサウンドカードなんてのもどうでしょうか。
Fedora 13以降であれば、Radeon系のほとんどのビデオカードは3Dアクセラレーションがフルに使えます。
その前から、Intel系の内蔵グラフィックスカードは3Dも使えていました。
nVidia系はrpmfusionからバイナリドライバーをダウンロードしてくれば3Dも使えます。
微妙なのはVIAとかのマイナーなグラフィックスカード。あまり絶対数は大きくありませんが。
また、USB VGAもTigerやD-Link系はオープンソースドライバーがあります。
サウンドもMass Audio Deviceに準拠しているものであれば動きます。
USBサウンドデバイスの疑似3DサラウンドはCPUで処理しているので無理ですね。
USB Ethernet、USB無線LANも動かないデバイスを探す方が困難です。
USBワンセグチューナーもLinuxで動く機種もあります。←手元にあります。
USBタブレットもメジャーなWACOMであれば問題なく使えます。
もちろん!USB充電ケーブルも使えます。
>NDIS を使って凌ぐ系統なんかも、「それはドライバーがないと言わないか」と感じます。それ Windows 用のドライバーじゃない。
無線LANに至っては、IntelもBroadcomも前向きに取り組んだおかげで、最近では問題なく使えるし、
Athrosとかは何も設定なしでwlan0として認識する。元々無線LANドライバーが少ないCentOSはともかく、
最新のUbuntuやFedoraユーザーは困らないかと。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:どこがじゃ (スコア:1)
ご自分が書かれている通り、「新しいものなら問題ない」ですよね。
Windows の場合、2002 年に発売 (公式発売日は 2001 年末ですが) されている Windows XP ですらそれらが全部利用可能であり、今でも利用できる訳です。
さらにその上で言うと、一般ユーザー向けに使わせるなら "Linux 対応" などと明確にパッケージに書かれている程度にまでならないとダメでしょう。
少なくとも rpmfusion からドライバーを持って来れば、なんて言っている状況ではまだまだです。
Radeon HD 対応ドライバーなどは、「出たけど 3D 機能はまったく使えません」といった「これに何の意味が……」なんていうレベルでの対応からスタートだったりした点から挙げました。最新 GPU が持っている最新機能を Linux で利用できますか? (それを要求するような他ベンダー供給のソフトはありますか? という話もありますが、これはまた別ということで) という点で、「今なら十分使えます」というレベルでは全然一般ユーザー向けとは言えないです。
また、オープンソースのドライバーがあれば大丈夫というのは極めて懐疑的です。ほとんどの場合、チップベンダーや PC ベンダーなどが「自社の利益のために必要として」オープンソースのソフトウェアが改善されてきたという現実があります。(GCC、PC-UNIX 系 kernel/driver 他)
これは「金にならないなら触ってもらえない」「適切なパフォーマンスチューニングが行われない」という点と表裏一体です。ベンダー以外で触っている人も結局は「いじることで自分にとってプラスだから」という根本的な理由に落ち着きます。その人が該当のハードやソフトが不要となったらメンテナンスされなくなる、というのはよくある事です。