アカウント名:
パスワード:
もじら組のサーバーでBugzillaを立ち上げてから二年半になりますが、他のコミュニティでBugzillaが採用されたケースが一件もないのは残念です。
MySQLを自由にセットアップできるサーバーが必要、とか、海外のソフトの場合はバグ報告を日本語から翻訳しなくちゃいけない、とかいうハードルはありますが、乗り越えられないってことはないはず。
一点だけ。日本語版の開発の進捗状況がいまひとつ見えにくいような気がします。 以前、2.14.1の日本語化の話がmailing list [mozilla.gr.jp]とbugzilla [mozilla.gr.jp] の両方に出ていたようですが、しばらく何のpostもなかったようで、作業が進んでいるのか止まっているのか外野からはよくわからなかったです。bugzilla 2.16.1-jaが出たことは
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1973 を 見ていたのであれば、そこのコメント欄を読めば Bz 2.14 日本語化作業は破棄して Bz 2.16 の日本語化に取り掛かった 事がわかると思いますけど。
たまに見ていましたよ。しばらくpostがなかったので、だんだんその間隔が空くよう
自分のアドレスをCC欄に追加しておけば、post内容がメールにて通知されますよ。
#Bugzillaの使い方が分からなかったと言われればそれまでですが。
日本語版の開発の進捗状況がいまひとつ見えにくいような気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Bugzilla増殖中 (スコア:1, 参考になる)
gnome.org, kde.org, apache.org, ximian, redhat, turbolinux,
NASA... Bugzillaは難しいと言われながらも結構増えてきましたな。
ところで Bugzilla を紹介するなら mozilla.org で実働している
bugzilla.mozilla.org ではなく、プロジェクトサイトの方を
紹介した方が良いと思われ。
http://www.bugzilla.org/
日本で全然普及しないのはなぜ? (スコア:1)
もじら組のサーバーでBugzillaを立ち上げてから二年半になりますが、他のコミュニティでBugzillaが採用されたケースが一件もないのは残念です。
MySQLを自由にセットアップできるサーバーが必要、とか、海外のソフトの場合はバグ報告を日本語から翻訳しなくちゃいけない、とかいうハードルはありますが、乗り越えられないってことはないはず。
Re:日本で全然普及しないのはなぜ? (スコア:2, 参考になる)
一点だけ。日本語版の開発の進捗状況がいまひとつ見えにくいような気がします。
以前、2.14.1の日本語化の話がmailing list [mozilla.gr.jp]とbugzilla [mozilla.gr.jp] の両方に出ていたようですが、しばらく何のpostもなかったようで、作業が進んでいるのか止まっているのか外野からはよくわからなかったです。bugzilla 2.16.1-jaが出たことは
ちゃんと見た?(Re:日本で全然普及しないのはなぜ? (スコア:1, 参考になる)
>両方に出ていたようですが、しばらく何のpostもなかった
>ようで、作業が進んでいるのか止まっているのか外野からは
>よくわからなかったです。
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1973 を
見ていたのであれば、そこのコメント欄を読めば Bz 2.14
日本語化作業は破棄して Bz 2.16 の日本語化に取り掛かった
事がわかると思いますけど。
一番最後のコメントにある
http:
Re:ちゃんと見た?(Re:日本で全然普及しないのはなぜ (スコア:1)
たまに見ていましたよ。しばらくpostがなかったので、だんだんその間隔が空くよう
Re:ちゃんと見た?(Re:日本で全然普及しないのはなぜ (スコア:1)
小さなmailing list代わりにはなっているかと。
#Bugzillaの使い方が分からなかったと言われればそれまでですが。
普及しない理由(決定!) (スコア:2, すばらしい洞察)
正しく理解されていないから。
これ定説。
Re:ちゃんと見た?(Re:日本で全然普及しないのはなぜ (スコア:1)
とりあえず、#201043 [srad.jp]の は撤回します。失礼しました。
Re:ちゃんと見た?(Re:日本で全然普及しないのはなぜ (スコア:0)
ううむ、Bugzilla-jpではCCの一覧が出てしまうのがやだかも。
なるほど。そういう要求は理解できます。
*特定の他の人が担当しているバグ* に関するメールを
自分宛にも送信するよ
TLのBugzillaはアカウントのメールアドレス非公開が可 (スコア:0)
メールアドレスを公開するかどうか選択できるように
Bugzillaを改造しているみたいですね。
http://the.turbolinux.co.jp/bugzilla/help.html