アカウント名:
パスワード:
http://www.cs.usu.edu/~degaris/
de Garisのサイトを見れば分かりますが、既に国際プロジェクトとして進んでいるようです。ただそのプロジェクトに日本が入っていないのは実に不思議な話です。
基礎研究だけ出資して見込みが出てきたら海外に流出したという見方も出来ます。
de Garisのエッセイを読むと、日本ぼろくそに言われてます。
これは言われてみればその通り。なんか気に入らないことでもあったんでしょうか。ただ、日本にいるwesternerが特別視という差別を受けているというのはよく聞く意見で、アジア人だったら別のracismがあるし、それはそうだろうな、とも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
最初にやらせたいのは (スコア:2, 興味深い)
例えば、チェスや将棋、囲碁でも、人間がプログラムを一から銃まで組むのではなく、ある程度の基本ルールをプログラミングしておいて、後は実戦なり棋譜なりから学習して強くな
どうせなら脳のシミュレートなんてどうでしょう? (スコア:1)
できませんかね?
Re:どうせなら脳のシミュレートなんてどうでしょう? (スコア:1)
かなり簡単なものでも、まだモデル化可能なほどのデータが無いような
気がします。
ほぼ同じコメントがいくつかでているようですが、現状では処理能力
がいくらあっても、解くべき問題が明確になっていないので、解きよ
うが無いということではないかと。逆に問題さえ明確になってしまえ
ば、あとは能力(お金)×時間で解決できるはず。
ただ CPU の完全シミュレートを、シミュレート対象と同じ CPU で
やろうとすればえらいことになりますから、「人間の脳と同程度」の
マシン 1 台が現実的な時間内で可能なのは、かなり小規模な「脳」
のシミュレートではないかと。
Iwatobi
Re:どうせなら脳のシミュレートなんてどうでしょう? (スコア:1)
http://www.cs.usu.edu/~degaris/
---------
のほ
Re:どうせなら脳のシミュレートなんてどうでしょう? (スコア:0)
この研究室は (スコア:1)
Re:この研究室は (スコア:1)
de Garisのサイトを見れば分かりますが、既に国際プロジェクトとして進んでいるようです。ただそのプロジェクトに日本が入っていないのは実に不思議な話です。
基礎研究だけ出資して見込みが出てきたら海外に流出したという見方も出来ます。
de Garisのエッセイを読むと、日本ぼろくそに言われてます。
---------
のほ
Re:この研究室は (スコア:1)
ここまで何も考えずに、力業で集積度を上げていくだけのヒトに
お金を投資し続けるべきかというと疑問ですが。
研究についてはなんというか脳天気なロードマップですよね。
それと「日本は物質的にはWesternだがSocialには第3世界」
とか「人種差別的」とこの人は日本を言っているんですが
白豪主義の頃のオーストラリアに育った人に言われたくないよ
と思います。
この人に第3世界的と言われても別に「いいじゃん」と思いますし
むしろ「WesternにCatch Upした」と褒められた方がむかつきますよ。
こういう人と第3世界たるBrazilやChinaの人が共同研究ができるのは
ふしぎですねえ。
Re:この研究室は (スコア:1)
これは言われてみればその通り。なんか気に入らないことでもあったんでしょうか。ただ、日本にいるwesternerが特別視という差別を受けているというのはよく聞く意見で、アジア人だったら別のracismがあるし、それはそうだろうな、とも。
---------
のほ