アカウント名:
パスワード:
タレコミ文を読んだ限りだと、なんとなく 電源不安定→ハードウェアの特異動作→ソフトウェアのケアの不足みたいな風に感じる。
#ソフト変えると直ったからってソフトが原因じゃないんだぞ
元々リチウムイオン電池(LiB)は不安定な電池なので、(充電しすぎると膨脹・発火するし、カラにしすぎると電池自体の寿命が激減する)ハード側での対処ではなくソフトウェアでのコントロールは「必須」です。つまり、ハードウェアの特異動作はソフトのコントロールミスの後に通常発生します。
で、このあたりのノウハウは各社が独自で持っているわけですが、もしかすると東芝にワンセルモジュールのLiBについてはほとんどノウハウがないんじゃないかな?多分残量検出ソフトに不具合があって、残量50%ぐらい有るのに何故か「0%に近いから電池食いシステム(無線系)を停止しないと!」と勝手に動くとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
事象の原因じゃ無くて事象の評価でしか無いぞ (スコア:1)
たぶん、ギリギリまで実機が間に合わずに評価基板で開発してたんだろうな。
Re: (スコア:0)
タレコミ文を読んだ限りだと、なんとなく
電源不安定→ハードウェアの特異動作→ソフトウェアのケアの不足
みたいな風に感じる。
#ソフト変えると直ったからってソフトが原因じゃないんだぞ
Re:事象の原因じゃ無くて事象の評価でしか無いぞ (スコア:1)
元々リチウムイオン電池(LiB)は不安定な電池なので、
(充電しすぎると膨脹・発火するし、カラにしすぎると電池自体の寿命が激減する)
ハード側での対処ではなくソフトウェアでのコントロールは「必須」です。
つまり、ハードウェアの特異動作はソフトのコントロールミスの後に通常発生します。
で、このあたりのノウハウは各社が独自で持っているわけですが、
もしかすると東芝にワンセルモジュールのLiBについてはほとんどノウハウがないんじゃないかな?
多分残量検出ソフトに不具合があって、
残量50%ぐらい有るのに何故か「0%に近いから電池食いシステム(無線系)を停止しないと!」と勝手に動くとか。