アカウント名:
パスワード:
南新宿は地理的には「小田急代々木」なので、ここを終点にしてしまう手はありでしょうね。でも現実的には下北沢から大深度地下で新宿まで引っぱって、現在の地下ホームの下に「特急・快速急行ホーム」を作るのがマトモでしょう。現在でも地下ホームから下に降りる階段がありますが、あそこには何があるんだろう……。
小田急のもう一つの弱点は、「新宿から先何につなぐか」新宿が終点だというのは意外と脆い。
そこで。
画期的な提案がっ(という場合は画期的に馬鹿な提案である)
京王線と繋いでしまえっ
小田急はほぼ西からやってきて代々木上原の先でぐいっと新宿の方へと北上する。ならば、そのままググーッとUターンして京王線とともに再び東へと去る…。
南北を接続する線が、山手線の外側には南武線まで存在しない事を考えると、意外と需要があるようなきがするのだ。
え?京王線も最初は新宿から南下しているのにどうやってつなぐかって?
まず一旦京王線の下をくぐり抜け、ハルクの下あたりでスパイラル状に上昇しながら方向転換、で、北から南に降りて京王線につなぐのだよ…# 乗ってる人皆酔いそうだな…
>新宿が終点だというのは意外と脆い。
ゲージの幅を考えると山手線と繋ぐのが最適でしょうね。そして山手線の原宿から代々木八幡 (または参宮橋) まで繋ぐ短絡線も作ってラケット状運転。山手線の代々木駅は廃止して中央・総武線に任せる。
問題は原宿〜代々木間を乗り通す客が不便になること。よって宮廷ホームを潰して埼京線に原宿駅を作る必要があります……。
より現実的には中央緩行線に入れて中野・三鷹・立川まで直通でしょうね。下北沢〜荻窪は京王と競争になるので見物です。
競争だったら三河島?東尾久?-上野間(または日暮里-上野間)でも繰り広げてほしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
南新宿を小田急代々木駅にしてしまう (スコア:1)
南新宿は地理的には「小田急代々木」なので、ここを終点にしてしまう手はありでしょうね。でも現実的には下北沢から大深度地下で新宿まで引っぱって、現在の地下ホームの下に「特急・快速急行ホーム」を作るのがマトモでしょう。現在でも地下ホームから下に降りる階段がありますが、あそこには何があるんだろう……。
Re: (スコア:2)
小田急のもう一つの弱点は、「新宿から先何につなぐか」
新宿が終点だというのは意外と脆い。
そこで。
画期的な提案がっ(という場合は画期的に馬鹿な提案である)
京王線と繋いでしまえっ
小田急はほぼ西からやってきて代々木上原の先でぐいっと新宿の方へと北上する。
ならば、そのままググーッとUターンして京王線とともに再び東へと去る…。
南北を接続する線が、山手線の外側には南武線まで存在しない事を考えると、意外と需要があるようなきがするのだ。
え?京王線も最初は新宿から南下しているのにどうやってつなぐかって?
まず一旦京王線の下をくぐり抜け、ハルクの下あたりでスパイラル状に上昇しながら方向転換、で、北から南に降りて京王線につなぐのだよ…
# 乗ってる人皆酔いそうだな…
fjの教祖様
山手線に乗り入れ (スコア:1)
>新宿が終点だというのは意外と脆い。
ゲージの幅を考えると山手線と繋ぐのが最適でしょうね。そして山手線の原宿から代々木八幡 (または参宮橋) まで繋ぐ短絡線も作ってラケット状運転。山手線の代々木駅は廃止して中央・総武線に任せる。
問題は原宿〜代々木間を乗り通す客が不便になること。よって宮廷ホームを潰して埼京線に原宿駅を作る必要があります……。
より現実的には中央緩行線に入れて中野・三鷹・立川まで直通でしょうね。下北沢〜荻窪は京王と競争になるので見物です。
Re:山手線に乗り入れ (スコア:1)
競争だったら三河島?東尾久?-上野間(または日暮里-上野間)でも繰り広げてほしい。