アカウント名:
パスワード:
内容が予想されたので会見は見ていませんが,長時間お疲れ様でした.こちらはこちらで,サイエンスの課題として雑誌上での活動をするつもりです.あまりにも実験ノートがプアだと調査が遅々として進まないという逆説もありえますし,証拠の確保も遅すぎたとは思いますが,単に撤回して終わりにはしないでもらえればと思います.
資料が配布された時はがっかりしましたが、質疑が進むにつれて、登壇者の言葉のニュアンス、表情なりから読み取れることが多くなってきて、行って良かったと思えるようになりました。皆さん、肩書きはあってもやはり研究者なんだなと。
反証は必要ですが、石井委員長の物言いから察するに相当大変な作業になりそうですね。その作業は無駄だろと指摘する質問者もいましたが、そもそもそれが可能かすらどうかも残データからは怪しいような。まあきっちりと解明して、供養することは必要ですね。
kaho氏の論文が通ったらどうせもう一度記者会見をやることになるでしょうから、次は↓のあたりの質問をお願いします。http://science.srad.jp/comments.pl?sid=626297&cid=2563677 [srad.jp]
kazekiri氏なら当然既におさえている情報かとは思いますが念のため。2ch でだいぶ1ヶ月以上前から内部リークと思われる書き込みが続いています。http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01241.txt [poverty.jeez.jp]
人間模様については地上波と主婦向け雑誌の領域としか思ってないので、kaho氏の解析がある以上、私自身で追求したいことは残念ながらあまりないです。今回も我々のサイトで動いたものがある以上は見届けておくかという程度で参加しただけで、個人や組織を断罪したいといった欲求もありません。STAPの正体には強い興味がありますが、そこに人間模様を絡められると萎えてきます。
もう一点。正直なところ、kaho日記がなければ我々の偉大なネタ元である理研に微妙な不信感を持つようになってたような気がします。その点で非常に感謝しています。
あなたの給料と研究費の出処がいまのテーマを許せばの話ですよね。目的外使用にならないようにね。そちらも厳しい倫理規則があることをお忘れなく。税金を使っていれば、最後には国民の目がありますよ。何カ所もある関所を通過して、研究費使用の妥当性が認められるのですよ。
ご心配ありがとうございます.元コメントは既に学術論文として投稿しましたという意味です.
研究内容としてもちょうど合致していますので,出版されることになりましたらそちらを見てご判断頂ければと思います.
N!?Nに載ってる論文の実験捏造を指摘する論文がNに載る!?
内容が妥当であれば、大喜びで載せますよね。ただし、捏造だったかどうかという「判定」は載らないでしょうが。単に、こういう事実が判明したと、淡々と伝えるだけ。その上で、小保方さんのほうの論文については、適切な処理をするでしょうが、それはkahoさんの手の届かないところの話なので、ここで言っても仕方ない。
でもあれですね。もし掲載されたら、民放のワイドショーや週刊誌は、「ついに内紛!」とか「身内の嫉妬!」とか書き立てて、さらなる話題作りに精を出すことになるんだろうなと思うと、気が重いです。
ご苦労様でした。出版が成就することを祈っております。
アクセプトされてもプレスリリースされないのでは。
わたしが小保方さんの立場なら・・・話が別の分野だが、F1で小林可夢偉さんが募金を募り2億円程度を集めて2014年弱小のF1チームにそのお金を持参して報酬ゼロでF1カムバックした。小保方さんについてのネットの意見を見ると半数が擁護派なので、それが偽善者でないと考えるなら十分下記のやりかたで名誉挽回ができる。STAP細胞再現実験募金を募る。そのお金でSTAP細胞再現試験を公開して行う。(TV取材とか監視になかで)1ヶ月以内?でIPS細胞より簡単に、しかも簡単に(手順がわかっている小保方さんは、そのとおりにするだけだかた超簡単)結論が出る
kahoさんお疲れ様でした.すばらしい解析だったとおもいます.早く論文として読みたいですね.
CDB丹羽研の中の人おつかれ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
お疲れ様でした (スコア:2)
内容が予想されたので会見は見ていませんが,長時間お疲れ様でした.
こちらはこちらで,サイエンスの課題として雑誌上での活動をするつもりです.
あまりにも実験ノートがプアだと調査が遅々として進まないという逆説もありえますし,証拠の確保も遅すぎたとは思いますが,単に撤回して終わりにはしないでもらえればと思います.
kaho
Re:お疲れ様でした (スコア:2)
資料が配布された時はがっかりしましたが、質疑が進むにつれて、登壇者の言葉のニュアンス、表情なりから読み取れることが多くなってきて、行って良かったと思えるようになりました。皆さん、肩書きはあってもやはり研究者なんだなと。
反証は必要ですが、石井委員長の物言いから察するに相当大変な作業になりそうですね。その作業は無駄だろと指摘する質問者もいましたが、そもそもそれが可能かすらどうかも残データからは怪しいような。まあきっちりと解明して、供養することは必要ですね。
Re: (スコア:0)
kaho氏の論文が通ったらどうせもう一度記者会見をやることになるでしょうから、
次は↓のあたりの質問をお願いします。
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=626297&cid=2563677 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
kazekiri氏なら当然既におさえている情報かとは思いますが念のため。
2ch でだいぶ1ヶ月以上前から内部リークと思われる書き込みが続いています。
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01241.txt [poverty.jeez.jp]
Re:お疲れ様でした (スコア:2)
人間模様については地上波と主婦向け雑誌の領域としか思ってないので、kaho氏の解析がある以上、私自身で追求したいことは残念ながらあまりないです。今回も我々のサイトで動いたものがある以上は見届けておくかという程度で参加しただけで、個人や組織を断罪したいといった欲求もありません。STAPの正体には強い興味がありますが、そこに人間模様を絡められると萎えてきます。
Re:お疲れ様でした (スコア:2)
もう一点。正直なところ、kaho日記がなければ我々の偉大なネタ元である理研に微妙な不信感を持つようになってたような気がします。その点で非常に感謝しています。
Re: (スコア:0)
あなたの給料と研究費の出処がいまのテーマを許せばの話ですよね。
目的外使用にならないようにね。
そちらも厳しい倫理規則があることをお忘れなく。
税金を使っていれば、最後には国民の目がありますよ。
何カ所もある関所を通過して、研究費使用の妥当性が認められるのですよ。
Re:お疲れ様でした (スコア:2)
ご心配ありがとうございます.
元コメントは既に学術論文として投稿しましたという意味です.
研究内容としてもちょうど合致していますので,出版されることになりましたらそちらを見てご判断頂ければと思います.
kaho
Re: (スコア:0)
ご心配ありがとうございます.
元コメントは既に学術論文として投稿しましたという意味です.
研究内容としてもちょうど合致していますので,出版されることになりましたらそちらを見てご判断頂ければと思います.
N!?
Nに載ってる論文の実験捏造を指摘する論文がNに載る!?
載らない理由があるの? (スコア:0)
内容が妥当であれば、大喜びで載せますよね。
ただし、捏造だったかどうかという「判定」は載らないでしょうが。
単に、こういう事実が判明したと、淡々と伝えるだけ。
その上で、小保方さんのほうの論文については、適切な処理を
するでしょうが、それはkahoさんの手の届かないところの話なので、
ここで言っても仕方ない。
でもあれですね。もし掲載されたら、民放のワイドショーや週刊誌は、
「ついに内紛!」とか「身内の嫉妬!」とか書き立てて、さらなる
話題作りに精を出すことになるんだろうなと思うと、気が重いです。
Re: (スコア:0)
ご苦労様でした。出版が成就することを祈っております。
Re: (スコア:0)
アクセプトされてもプレスリリースされないのでは。
Re: (スコア:0)
わたしが小保方さんの立場なら・・・
話が別の分野だが、F1で小林可夢偉さんが募金を募り2億円程度を集めて2014年弱小のF1チームにそのお金を持参して報酬ゼロでF1カムバックした。
小保方さんについてのネットの意見を見ると半数が擁護派なので、それが偽善者でないと考えるなら十分下記のやりかたで名誉挽回ができる。
STAP細胞再現実験募金を募る。
そのお金でSTAP細胞再現試験を公開して行う。(TV取材とか監視になかで)
1ヶ月以内?でIPS細胞より簡単に、しかも簡単に(手順がわかっている小保方さんは、そのとおりにするだけだかた超簡単)
結論が出る
Re: (スコア:0)
kahoさんお疲れ様でした.すばらしい解析だったとおもいます.早く論文として読みたいですね.
Re: (スコア:0)
CDB丹羽研の中の人おつかれ!