アカウント名:
パスワード:
発明者に無報酬ってありえん・・・
今時、朝日新聞(や傘下のメディア)の記事を信じる方がどうかしていると思います。法改正にあたって「発明報奨規則」なるものを政府が私企業に押し付けることをやめたという(恐らくは)事実が、朝日新聞フィルタを通すとこうなるのだな、という例ではないでしょうか。(参考:企業法務戦士の雑感 [hatena.ne.jp])
改正は拙速だと思いますが、少なくとも朝日新聞は事実の解釈においてねじ曲がったことを書くという前提で読まないとこちらの方が嘘つきになってしまいます。ちゃんと条文が出て、朝日新聞やカルトメディア以外のところからも解説がされてからでないととても議論する気にはなれません。
「発明者に無報酬」なんて、朝日新聞の記事に書かれていません。(「無条件で会社のもの」とあるだけ)それを勝手に無報酬と解釈したのは#2669677氏。
これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。
とあるので、
(「無条件で会社のもの」とあるだけ)
という訳でもありませんよね。 それに、朝日新聞のその表現だと、無報酬と解釈しても不思議は無いように感じます。
「十分な報償金を社員に支払うこと」が無くなると「無報酬」っていう解釈は,かなり無理がある気がしますけど.
朝日がどういうつもりで書いていたのかは知りませんが,今まで裁判になったりもめ事になったりした原因は「報奨金」という点ではなく「十分な報奨金」という点なのは明白な事実なので,普通に考えたら「一律の報奨金を支払うことでOKにしてしまえ」という意図でしょう.さすがに報奨金をゼロにしても社員に「特許を出せ」とさえ言えば無尽蔵に技術が出てくると思ってるバカはいないでしょうし.
その一分がまさしく朝日新聞フィルタですね。朝日新聞にとって企業とは労働者から搾取する存在なので「無条件で会社のもの」というと会社が丸儲けすると思うのでしょう。
そして自分たちはこういうことを書くくせに自分たちを批判する連載とかは容赦なくボツにするのが朝日新聞クオリティー。
実際のところはとりあえず特許の権利は会社のものにしておいて報奨に関しては個々の会社で処理するようにするというところですか。まあただ今までの流れからすると朝日新聞の主張もあながち間違いではない所が問題なんでしょうけど。(どう考えても企業が社員に十分な報奨を支払うようになるとは思えませんし)
法改正にあたって「発明報奨規則」なるものを政府が私企業に押し付けることをやめたという(恐らくは)事実
が本当に真実ならば、朝日新聞のその文章は意味合いが異なるなと感じていたところですが、 #2670308で書いたように、「無報酬と読めるような文章」というのはちょっと穿った見方だったと反省してるところです。 私の対朝日フィルタもまた行き過ぎているなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:0)
発明者に無報酬ってありえん・・・
Re: (スコア:0, フレームのもと)
今時、朝日新聞(や傘下のメディア)の記事を信じる方がどうかしていると思います。
法改正にあたって「発明報奨規則」なるものを政府が私企業に押し付けることをやめたという(恐らくは)事実が、朝日新聞フィルタを通すとこうなるのだな、という例ではないでしょうか。(参考:企業法務戦士の雑感 [hatena.ne.jp])
改正は拙速だと思いますが、少なくとも朝日新聞は事実の解釈においてねじ曲がったことを書くという前提で読まないとこちらの方が嘘つきになってしまいます。
ちゃんと条文が出て、朝日新聞やカルトメディア以外のところからも解説がされてからでないととても議論する気にはなれません。
Re: (スコア:0)
「発明者に無報酬」なんて、朝日新聞の記事に書かれていません。
(「無条件で会社のもの」とあるだけ)
それを勝手に無報酬と解釈したのは#2669677氏。
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:2)
ネタ元の朝日新聞の記事に、
とあるので、
という訳でもありませんよね。
それに、朝日新聞のその表現だと、無報酬と解釈しても不思議は無いように感じます。
Re: (スコア:0)
「十分な報償金を社員に支払うこと」が無くなると「無報酬」っていう解釈は,かなり無理がある気がしますけど.
朝日がどういうつもりで書いていたのかは知りませんが,今まで裁判になったりもめ事になったりした原因は「報奨金」という点ではなく「十分な報奨金」という点なのは明白な事実なので,普通に考えたら「一律の報奨金を支払うことでOKにしてしまえ」という意図でしょう.さすがに報奨金をゼロにしても社員に「特許を出せ」とさえ言えば無尽蔵に技術が出てくると思ってるバカはいないでしょうし.
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:2)
「無報酬と解釈しても不思議は無い」は飛躍も良いところでした。
#私の朝日フィルタも修正しておきます。
Re: (スコア:0)
その一分がまさしく朝日新聞フィルタですね。
朝日新聞にとって企業とは労働者から搾取する存在なので「無条件で会社のもの」というと会社が丸儲けすると思うのでしょう。
そして自分たちはこういうことを書くくせに自分たちを批判する連載とかは容赦なくボツにするのが朝日新聞クオリティー。
実際のところはとりあえず特許の権利は会社のものにしておいて報奨に関しては個々の会社で処理するようにするというところですか。
まあただ今までの流れからすると朝日新聞の主張もあながち間違いではない所が問題なんでしょうけど。(どう考えても企業が社員に十分な報奨を支払うようになるとは思えませんし)
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:2)
が本当に真実ならば、朝日新聞のその文章は意味合いが異なるなと感じていたところですが、
#2670308で書いたように、「無報酬と読めるような文章」というのはちょっと穿った見方だったと反省してるところです。
私の対朝日フィルタもまた行き過ぎているなと。