アカウント名:
パスワード:
HMZは見た目に注力しすぎてZを冠する割には機能がぱっとしなかったからなぁ開発の技術屋さんかわいそすって感想
oculus riftの機能でHMZは見た目でもっと軽量化・装着感改善ってのは高望みなんでしょうかね
Gear VRとかに「VRで映画館を再現して、その中で映画を見る」っていうアプリがあるし。視野角を広げれば妥協が出てきてHMZではなくなってしまうだろうから、Morpheusに発展的解消みたいな方向性を取らざるを得ないんじゃないかなー。
> Morpheusに発展的解消みたいな方向性を取らざるを得ないんじゃないかなー。
ところがMorpheusは没入感重視で、視野角100度・片目あたり960x100pixelの解像度、HMZは映像作品用で、視野角45度・片目あたり1280x720pixelの解像度となっていて、1度あたりの解像度だと、たぶんHMZシリーズの方が3倍くらい高いんですよ。
ゲーム用途だとMorpheusの方が優れてるだろうってのは疑いないところですが、映像鑑賞用途だと、HMZの方が解像度が高くていいって面があるので、必ずしも発展的解消とばかりは言えない面が。
まあMorpheusの方がマーケットは広いでしょうし、両方やる体力がなければ仕方ないところですが。
むかーしここに書いたことあるけど、没入感仕様のゲーム(視野角覆う形式で出力できるゲーム)って、今現在ほとんどないんですよ。(まともなゲームだと海外PCもの)
で、今PS4とかでゲームやるなら、>1度あたりの解像度だと、たぶんHMZシリーズの方が3倍くらい高いこの辺の関係で、OcurasRift2よりもHMZ-T3の方が全然いい。
Morpheus買ったら、PS4の3Dゲームは全部没入感タイプになります!っていうならMorpheusも買ってもいいかな。# BloodBorneもDarkSoul2もHMZ-T3で充分没入できてるけどね
HMZの方が解像度も歪みもコントラストも、視野角とトラッキング以外はすべてにおいて勝ってる、とは思います。MorpheusやOculus Rift CV1が発売されても、数世代は追いつかないでしょう。
ただ、こういう狭視野角のHMDって今後は減っていくと思うんです。HMZシリーズや昔のiPod用みたいなスクリーン相対位置が固定のタイプって、人を選びますよね。既存のゲームで没入感が出ないっていうのも、VR映画館方式でとりあえずは解決しますし。
一般受けするのはVRでしょうし、録画を3Dで見るためのHMD、という需要はMorpheusで吸収できてしまうんじゃないかと。
HMZの問題は、装着が難しいという所もあります。きれいに全域でフォーカスが合うように装着するのが難しいし、少しでもずれたらぼやけてしまいます。ずれないようにするために、ほとんど頭を動かせないので余計に疲れる。Morpheusは未体験ですが、Oculus Riftは適当にかぶっても問題ないのがいいですね。
ただし、画質はHMZが最高です。特に3Dはどんなハイエンドモニタで見るよりもすばらしい。光学系の設計の違いがあるので、VR向けのHMDが少々進化したこところで追いつけない差があると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
しかたないね (スコア:0)
HMZは見た目に注力しすぎて
Zを冠する割には機能がぱっとしなかったからなぁ
開発の技術屋さんかわいそすって感想
oculus riftの機能で
HMZは見た目で
もっと軽量化・装着感改善
ってのは高望みなんでしょうかね
Re: (スコア:2)
Gear VRとかに「VRで映画館を再現して、その中で映画を見る」っていうアプリがあるし。視野角を広げれば妥協が出てきてHMZではなくなってしまうだろうから、Morpheusに発展的解消みたいな方向性を取らざるを得ないんじゃないかなー。
Re: (スコア:0)
> Morpheusに発展的解消みたいな方向性を取らざるを得ないんじゃないかなー。
ところが
Morpheusは没入感重視で、視野角100度・片目あたり960x100pixelの解像度、
HMZは映像作品用で、視野角45度・片目あたり1280x720pixelの解像度となっていて、
1度あたりの解像度だと、たぶんHMZシリーズの方が3倍くらい高いんですよ。
ゲーム用途だとMorpheusの方が優れてるだろうってのは疑いないところですが、
映像鑑賞用途だと、HMZの方が解像度が高くていいって面があるので、
必ずしも発展的解消とばかりは言えない面が。
まあMorpheusの方がマーケットは広いでしょうし、両方やる体力がなければ
仕方ないところですが。
Re: (スコア:0)
むかーしここに書いたことあるけど、
没入感仕様のゲーム(視野角覆う形式で出力できるゲーム)って、今現在ほとんどないんですよ。
(まともなゲームだと海外PCもの)
で、今PS4とかでゲームやるなら、
>1度あたりの解像度だと、たぶんHMZシリーズの方が3倍くらい高い
この辺の関係で、OcurasRift2よりもHMZ-T3の方が全然いい。
Morpheus買ったら、PS4の3Dゲームは全部没入感タイプになります!
っていうならMorpheusも買ってもいいかな。
# BloodBorneもDarkSoul2もHMZ-T3で充分没入できてるけどね
Re: (スコア:2)
HMZの方が解像度も歪みもコントラストも、視野角とトラッキング以外はすべてにおいて勝ってる、とは思います。
MorpheusやOculus Rift CV1が発売されても、数世代は追いつかないでしょう。
ただ、こういう狭視野角のHMDって今後は減っていくと思うんです。HMZシリーズや昔のiPod用みたいなスクリーン相対位置が
固定のタイプって、人を選びますよね。既存のゲームで没入感が出ないっていうのも、VR映画館方式でとりあえずは解決しますし。
一般受けするのはVRでしょうし、録画を3Dで見るためのHMD、という需要はMorpheusで吸収できてしまうんじゃないかと。
Re:しかたないね (スコア:2)
HMZの問題は、装着が難しいという所もあります。
きれいに全域でフォーカスが合うように装着するのが難しいし、少しでもずれたらぼやけてしまいます。
ずれないようにするために、ほとんど頭を動かせないので余計に疲れる。
Morpheusは未体験ですが、Oculus Riftは適当にかぶっても問題ないのがいいですね。
ただし、画質はHMZが最高です。特に3Dはどんなハイエンドモニタで見るよりもすばらしい。
光学系の設計の違いがあるので、VR向けのHMDが少々進化したこところで追いつけない差があると思います。