アカウント名:
パスワード:
世界レベルでアンケートすると相当数になるんだろうな。各国で1000人程度いたとしても数十カ国でアンケートすれば。。。。。
CP/MやApple IIで動いていたらしいので、その当時、#3079306の親も生まれていない、という可能性も。
WordStarやVisiCalcと活躍の時代が同じなのだそうです。
dBASEを知らない人がこの説明で理解できるのだろうか。CP/Mって何? WordStar? VisiCalc?
1-2-3がジッと睨んでる…
マイナスモデの意図がわからんな? モデレータは投稿内容が理解できてない気がする。
じゃあマジレスしてやろう(モデしたのとは別人だが)。
なるほど、確かにApple IIとAppleはまったくの別物なことだし、dBASEがdBASE IIやdBASE IIIの略称や総称であるという保証はどこにもない。
しかしタレコミを読めば事前知識がまったくなくてもdBASEがファイル形式の1つであることくらいはわかる。それにdBASEがdBASE IIやdBASE IIIとまったく関係なく、単なる偶然による名称の類似とこの文脈で考えるのはいくらなんでも無理筋だろう。Apple IIとAppleだって前者は後者の製品という関係があるし。
ていうかdBASE IIを知っているのにその保存ファイル形式を知らないという設定が不自然極まりないんだが。まあ、○○ファイル形式という概念は、○○以外の類似したファイル形式とか○○形式を扱う互換ソフトとかが出現して初めて意味を持つ概念だから、当時はdBASE形式とは呼ばれていなかったとか言い逃れはできるか。
しかしタレコミを読めば事前知識がまったくなくてもdBASEがファイル形式の1つであることくらいはわかる。
えっ?! ファイル形式はタレコミにもある通り.dbfですよね?
それにdBASEがdBASE IIやdBASE IIIとまったく関係なく、単なる偶然による名称の類似とこの文脈で考えるのはいくらなんでも無理筋だろう。Apple IIとAppleだって前者は後者の製品という関係があるし。
dBASEというソフトウェア製品があったという主張ですか?
ていうかdBASE IIを知っているのにその保存ファイル形式を知らないという設定が不自然極まりないんだが。
繰り返しますが、ファイル形式はタレコミにもある通り.dbfですよね?
まあ
dBASEⅡやdBASEⅢは米アシュトンテイト社の製品ですね。dBASEとは何であるという主張ですか?
ソフトウェア製品の名前を複数挙げてる http://srad.jp/comment/3079387 [srad.jp] の投稿に書かれている「dBASE」とは、
ファイル形式?
企業名?
ていうかdBASE IIを知っているのにその保存ファイル形式
Wikipedia より
>最初のバージョンであるにも関わらずわざわざ「II」を付けたのはロサンゼルスで広告コンサルタントをしていたハル・パウルク(Hal Pawluk)のアイデアで、敢えて最初のバージョンである印象を与えない(言い換えれば完成されたソフトであると言える)ネーミング戦略があった。
dBASE って製品名はないのです。ってことをいいたかったんだと思うよ。
この手のネーミングトリックは珍しくないけど、コンピューターソフトの名前として使われた例としてはおそらく最初。なので、業界内では有名な話かと思っていたけど、まぁ30年以上前の話だし。
という投稿は、CP/M等と同様に「dBASE」というソフトウェア製品が存在したとミスリードさせようとしてるとしか見えんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
dBASEって何? (スコア:0)
世界レベルでアンケートすると相当数になるんだろうな。
各国で1000人程度いたとしても数十カ国でアンケートすれば。。。。。
Re: (スコア:0)
CP/MやApple IIで動いていたらしいので、その当時、
#3079306の親も生まれていない、という可能性も。
WordStarやVisiCalcと活躍の時代が同じなのだそうです。
Re:dBASEって何? (スコア:0)
dBASEを知らない人がこの説明で理解できるのだろうか。CP/Mって何? WordStar? VisiCalc?
Re: (スコア:0)
1-2-3がジッと睨んでる…
Re: (スコア:0)
マイナスモデの意図がわからんな? モデレータは投稿内容が理解できてない気がする。
Re: (スコア:0)
じゃあマジレスしてやろう(モデしたのとは別人だが)。
なるほど、確かにApple IIとAppleはまったくの別物なことだし、dBASEがdBASE IIやdBASE IIIの略称や総称であるという保証はどこにもない。
しかしタレコミを読めば事前知識がまったくなくてもdBASEがファイル形式の1つであることくらいはわかる。それにdBASEがdBASE IIやdBASE IIIとまったく関係なく、単なる偶然による名称の類似とこの文脈で考えるのはいくらなんでも無理筋だろう。Apple IIとAppleだって前者は後者の製品という関係があるし。
ていうかdBASE IIを知っているのにその保存ファイル形式を知らないという設定が不自然極まりないんだが。まあ、○○ファイル形式という概念は、○○以外の類似したファイル形式とか○○形式を扱う互換ソフトとかが出現して初めて意味を持つ概念だから、当時はdBASE形式とは呼ばれていなかったとか言い逃れはできるか。
Re: (スコア:0)
しかしタレコミを読めば事前知識がまったくなくてもdBASEがファイル形式の1つであることくらいはわかる。
えっ?! ファイル形式はタレコミにもある通り.dbfですよね?
それにdBASEがdBASE IIやdBASE IIIとまったく関係なく、単なる偶然による名称の類似とこの文脈で考えるのはいくらなんでも無理筋だろう。Apple IIとAppleだって前者は後者の製品という関係があるし。
dBASEというソフトウェア製品があったという主張ですか?
ていうかdBASE IIを知っているのにその保存ファイル形式を知らないという設定が不自然極まりないんだが。
繰り返しますが、ファイル形式はタレコミにもある通り.dbfですよね?
まあ
Re: (スコア:0)
それにdBASEがdBASE IIやdBASE IIIとまったく関係なく、単なる偶然による名称の類似とこの文脈で考えるのはいくらなんでも無理筋だろう。Apple IIとAppleだって前者は後者の製品という関係があるし。
dBASEⅡやdBASEⅢは米アシュトンテイト社の製品ですね。dBASEとは何であるという主張ですか?
Re: (スコア:0)
ソフトウェア製品の名前を複数挙げてる http://srad.jp/comment/3079387 [srad.jp] の投稿に書かれている「dBASE」とは、
しかしタレコミを読めば事前知識がまったくなくてもdBASEがファイル形式の1つであることくらいはわかる。
ファイル形式?
それにdBASEがdBASE IIやdBASE IIIとまったく関係なく、単なる偶然による名称の類似とこの文脈で考えるのはいくらなんでも無理筋だろう。Apple IIとAppleだって前者は後者の製品という関係があるし。
企業名?
ていうかdBASE IIを知っているのにその保存ファイル形式
Re: (スコア:0)
Wikipedia より
>最初のバージョンであるにも関わらずわざわざ「II」を付けたのはロサンゼルスで広告コンサルタントをしていたハル・パウルク(Hal Pawluk)のアイデアで、敢えて最初のバージョンである印象を与えない(言い換えれば完成されたソフトであると言える)ネーミング戦略があった。
dBASE って製品名はないのです。ってことをいいたかったんだと思うよ。
この手のネーミングトリックは珍しくないけど、コンピューターソフトの名前として使われた例としてはおそらく最初。
なので、業界内では有名な話かと思っていたけど、まぁ30年以上前の話だし。
Re: (スコア:0)
dBASEを知らない人がこの説明で理解できるのだろうか。CP/Mって何? WordStar? VisiCalc?
という投稿は、CP/M等と同様に「dBASE」というソフトウェア製品が存在したとミスリードさせようとしてるとしか見えんな。